アルトワ女伯とは? わかりやすく解説

アルトワ女伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 20:48 UTC 版)

マティルド (アルトワ女伯)」の記事における「アルトワ女伯」の解説

1302年7月11日金拍車の戦いで父ロベール2世戦死した際、マティルドアルトワ伯領を相続し女伯となった。 本来父の相続人であった長弟フィリップが既に1298年戦死しており、アルトワ家男系当時幼少であったフィリップ長男ロベール3世・ダルトワがいたが、アルトワ慣習男系相続より長子相続重んじていたため、相続人には男子であるが、先代の孫にあたるロベール3世より、先代嫡女であるマティルド優先された。 この相続が後に伯母・甥間のアルトワ伯領相続における対立の原因となったロベール3世自分アルトワ伯領相続権主張したが、1309年10月9日フランス王フィリップ4世によってマオー有利に決定されマオー1311年12月フォンテーヌブローにてベテューヌ領を拝領した1314年ロベール3世支援受けた貴族達が反逆起こしたが、マティルドがすべて鎮圧した。 甥ロベール3世フランス王家に嫁がせたマティルドの娘達が後述の『ネールの塔事件』に巻き込まれた隙を突きマティルド仕えていた女官ベアトリス・ディルソンの叔父アルトワ宰相務めたアラス司教ティエリー・ラルシェール・ディルソン(英語版)の愛人ジャンヌ・ド・ディヴォン(英語版)とマティルド恨みを抱く者同士結託し1317年10月9日ロベール3世後継者とする」というロベール2世遺言状偽造した。偽の遺言状提出して王にロベール3世こそがアルトワ伯領の統治者であると訴えマティルドからアルトワ伯領を奪おうとした。 しかし、結局遺言状偽造王家看破されマティルドは伯位没収免れた。 この一件により関与したジャンヌ・ド・ディヴォンはパリの『豚の市場(Place aux Pourceaux,フランス語版)』にて火刑処されロベール3世フランス王家への謀反人認定され所領没収され母方親戚にあたるイングランド王家亡命し残され妻子フランス王家に逮捕された。 マティルド権威主義的な面から不評を買うこともあったが、領主としての手腕優れた人物であった領民には無尽蔵寛大さ発揮し生活困窮者修道院病院多くの寄付贈っていた。 また、芸術庇護し、まるでそれを励みとするかのようにマティルド写し取った貴重な数多く写本が遺っている。

※この「アルトワ女伯」の解説は、「マティルド (アルトワ女伯)」の解説の一部です。
「アルトワ女伯」を含む「マティルド (アルトワ女伯)」の記事については、「マティルド (アルトワ女伯)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルトワ女伯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトワ女伯」の関連用語

アルトワ女伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトワ女伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマティルド (アルトワ女伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS