アヒルちゃんとは? わかりやすく解説

ラバー・ダック

(アヒルちゃん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 20:14 UTC 版)

ラバー・ダック

ラバー・ダック英語: rubber duck)またはゴム鴨アヒルの形をした玩具で、素材はゴムまたはポリ塩化ビニル(PVC) などである。中空になっており風呂に浮かべて遊ぶことが出来るものが多い。

歴史

ラバー・ダックの歴史は、19世紀後半のゴム製造の開始に関連する。最初期のラバー・ダックは、硬質のゴムで作られた。

ジム・ヘンソン1970年にラバー・ダックを大衆化した。『セサミストリート』の人気キャラクター、アーニーの愛玩具が「ラバー・ダッキー」(Rubber Duckie)という設定で、同名の「ラバー・ダッキー[注釈 1]」という歌を歌った。この歌は1970年に作られ(当時の声優はジム・ヘンソン)、同年9月にBillboard Hot 100の16位にランクインした。1995年には同番組でリトル・リチャードがカバーした[1]

一般によく知られている黄色いラバー・ダックの他に、様々な種類のラバー・ダックが作られた。各種の職業・政治家・著名人を模したキャラクターものや、暗がりで輝いたり、色を変えたり、内部のLED照明で光るものや、「泳ぐ」ことができるゼンマイ仕掛けのラバー・ダックも存在する。2001年に英国のタブロイド新聞『ザ・サン』は、エリザベス2世女王が彼女の浴室で、冠をかぶったラバー・ダックを持っていたと報じた。これは彼女の浴室の壁を塗り直していた業者によって発見された[2] 。この報道により、イギリス国内でのラバー・ダックの売上高は、短期間に80 %増加した。

日本では日本テレビ系列局で放送されていた情報番組「WIN」(1996年4月5日1997年9月26日)に、「WINちゃん」というラバー・ダックのマスコット・キャラクター・リポーターが出演していた。口癖は「なんですと!!」であった。

少数の熱心な人がラバー・ダックを収集している。2007年の『ギネスブック』によって、1,439種の異なるラバー・ダックを収集したシャーロット・リーが世界記録保持者として認定された[3]

大航海

北太平洋で遭難したラバー・ダックの旅

1992年1月29日香港からタコマに向かう途中のコンテナ船が悪天候に巻き込まれ、中国製の約30,000個のラバー・ダックなどを積んだ海上コンテナ太平洋上に落下した。破損したコンテナ外へ漂流し始めたラバー・ダック達はそのまま潮流に乗って南下、3分の2がインドネシアオーストラリア、さらに南米沿岸に漂着したが、残りの3分の1が南米から北米の大陸沿いに太平洋を北上。1年後にはアラスカに到達していることが確認され、さらに西へと進んだものが3年後には日本に漂着して太平洋をほぼ一周するに至った。そのうちの一部はベーリング海峡を抜けて北極海に入り、そのに閉じ込められたまま移動したと見られ、8年後の2000年に大西洋域に達したラバー・ダック達が氷から離れて漂流を再開、2003年には北米大陸の北大西洋域で確認されるようになった。2007年、英タイムズ紙がこれを伝え、ラバー・ダックはイギリスアイルランド沿岸に向かっていると報じた[4]

この大航海は海流学者気象学者の注目を集め、世界の潮流の動きやそれが気象に及ぼす影響の研究に大いなる貢献をすると期待されている。海を漂流したラバー・ダック達は現在では日焼け(紫外線)と海水塩素)により白く退色しているものの、コレクターの間では高価で取引され、また米国の調査会社によって海岸で拾った場合の報奨金も出されている。

脚注

注釈

  1. ^ 邦題については『セサミストリート ベスト・ヒット・アルバム〜人気いっぱいソング』(1999年発売)では「あひるちゃん」。『セサミストリート プラチナム・オールタイム・フェイバリッツ』(2009年発売)では「ラバーダッキー(ゴムのアヒル)」。

出典

  1. ^ Charles White著「The Life and Times of Little Richard」
  2. ^ “Queen goes quackers at bath time”. BBC News. (2001年10月5日). http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/uk/newsid_1581000/1581293.stm 2009年8月17日閲覧。 
  3. ^ World's Largest Rubber Duck Collection”. Rubaduck.com. 2011年8月15日閲覧。
  4. ^ “Plastic duck armada is heading for Britain after 15-year global voyage”. タイムズ. (2007年6月28日). http://www.thetimes.co.uk/tto/news/uk/article1915173.ece 2010年2月27日閲覧。 

関連項目

外部リンク


アヒルちゃん(Baby Ducks)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:47 UTC 版)

レギュラーSHOW〜コリない2人〜」の記事における「アヒルちゃん(Baby Ducks)」の解説

ごきげんなアヒルちゃんたち』で初登場公園噴水住み着いていた4匹のアヒル噴水掃除した際にリグビーママだと思い込み彼のマネをした結果他の動物達に攻撃加えるなど迷惑をかけるその後アヒルハンターに捕まるが、助けに来た母親危機合体してチョップハンター両断した。

※この「アヒルちゃん(Baby Ducks)」の解説は、「レギュラーSHOW〜コリない2人〜」の解説の一部です。
「アヒルちゃん(Baby Ducks)」を含む「レギュラーSHOW〜コリない2人〜」の記事については、「レギュラーSHOW〜コリない2人〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アヒルちゃん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヒルちゃん」の関連用語

アヒルちゃんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヒルちゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラバー・ダック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのレギュラーSHOW〜コリない2人〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS