アニメ制作プロダクションの姿勢についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメ制作プロダクションの姿勢についての意味・解説 

アニメ制作プロダクションの姿勢について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:16 UTC 版)

アニパロコミックス」の記事における「アニメ制作プロダクションの姿勢について」の解説

1986年から放映開始された『聖闘士星矢』と、その成功受けて製作され1988年放映の『鎧伝サムライトルーパー』などに代表されるいわゆる美少年アニメ”のブーム受けて1980年代の末には“美少年アニメ作品など題材にした2次創作物である同人誌大量に制作され一部作品については最大同人誌即売会コミックマーケット」でも単体ジャンルとして分類を受けるなど、一定のスペース占有する程の規模数多サークル手掛けるものとなった。このブーム目を付けたのが青磁ビブロスラポートなどの中小サブカルチャー出版物を手がけていた出版社で、これらをまとめた同人アンソロジー本制作手掛け相当数商業出版ベース流通販売される状況見られた。ここからさらに一歩進んで同人作家による美少年アニメ2次創作事実上新作同人アンソロジー集掲載作品作者個人同人誌収録されていることを建前としていたが、実際に作者サークル新刊同人誌通信販売宣伝用いられていた)を商業ベース出版社がまとめた、事実上の“新作アンソロジー集”までもが登場するという状況になっていった。 これらアンソロジー集について、企画した出版社は「アニパロコミックス」と同様、あくまでパロディとして独立した作品であるというスタンス取り、ノーライセンスの同人アンソロジー集が“元ネタ”とした作品著作権者からのライセンス許諾を得ることもないまま、一般書店の漫画本売場一角堂々と販売されていたのである。しかし、その内実を見ると、これら大量作品群大半は、男性キャラクター同士による同性愛描写含まれる「やおい同人誌」であり、本来は児童層を対象としたテレビアニメ作品2次創作である事を鑑みればなおさらに、各方面から少なからず問題視される内容のものであった。 この事も要因1つとなり、1990年代初頭からは、サンライズなど複数アニメ制作プロダクションや、バンダイなどのキャラクター玩具テレビゲームソフトなどのメーカーが、“パロディ”の商業作品を含む著作物2次創作対す姿勢大きく改め著作権管理厳格化する方向動き始めた作品・キャラクターなど著作権2次使用について制限明文化進め商業ベースでの無許可使用に対しても、裁判などには中々至らなかったにせよ出版社対す警告書の送付資料・情報の提供の中止広告出稿停止などの対応を逐次進めていった。 平成初頭この様著作権者側の著作権管理体制強化は、ほんの数年経たぬ内に、「アニパロコミックス」の様なノーライセンスのパロディ作品利用した商業出版活動や、同じくノーライセンスでの同人アンソロジー集商業ベースでの制作を、極めて困難なものにしていった

※この「アニメ制作プロダクションの姿勢について」の解説は、「アニパロコミックス」の解説の一部です。
「アニメ制作プロダクションの姿勢について」を含む「アニパロコミックス」の記事については、「アニパロコミックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメ制作プロダクションの姿勢について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメ制作プロダクションの姿勢について」の関連用語

アニメ制作プロダクションの姿勢についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメ制作プロダクションの姿勢についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニパロコミックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS