アトコ・レコードへの移籍〜二井原実への解雇通告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:35 UTC 版)
「LOUDNESS」の記事における「アトコ・レコードへの移籍〜二井原実への解雇通告」の解説
1987年2月から3月にかけて新作のためのリハーサルや制作を開始。4月にはプロデューサーにエディ・クレイマーを迎え日本とアメリカでレコーディングを開始。7月31日にはストライパーを前座に迎えて全米ツアーを開始。8月25日には『HURRICANE EYES』がリリースされ、第1期LOUDNESSのバンドサウンドは完成の域に達した。日本のオリコンチャートでは4位を記録したものの、ビルボードでは190位と前作よりも大きく下回った。また、この時期より高崎の愛器がESPのランダムスターから荒木一三が設立したキラーギターズのプライムを使用するようになる。1988年には日本のみで長期ツアーを行い、5月にはミニアルバム『JEALOUSY』をリリース。しかし、『SOLDIER OF FORTUNE』レコーディング中の1988年12月に二井原が脱退(事実上の解雇)し、第1期LOUDNESSは終了する。 二井原脱退の背景に高崎は「もっと先に進むためにはネイティブな英語を操るフロントマンが必要だった」というバンド側の意見があったとし、当時の二井原の歌唱力や英語の発音の問題を指摘。一方二井原も自身の歌唱力の限界を認めた上での自主的な脱退である事を認めており、フロントマンを代える事でマンネリ化を打破し、バンドを劇的に変える特効薬がフロントマンの交代であったとも述べている。また、『SOLDIER OF FORTUNE』のプリプロダクションが始まった時点でバンド内の空気が怪しくなっていたとし、海外メディアで取材を受ける際にライターから「LOUDNESSがボーカリストのオーディションをしているらしいとの噂を聞いた」という話を耳にし、インタビューから1週間後にバンド側から解雇通告をされたと述懐している。 この時期のサウンドは二井原の高音を生かしたボーカルが特徴である。日本語よりも英語を多用した抽象的なものが多い。歌詞のテーマとしては、恋愛、ファンタジー、戦争などがある。
※この「アトコ・レコードへの移籍〜二井原実への解雇通告」の解説は、「LOUDNESS」の解説の一部です。
「アトコ・レコードへの移籍〜二井原実への解雇通告」を含む「LOUDNESS」の記事については、「LOUDNESS」の概要を参照ください。
- アトコレコードへの移籍〜二井原実への解雇通告のページへのリンク