アスペリティモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アスペリティモデルの意味・解説 

アスペリティモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 04:31 UTC 版)

超巨大地震」の記事における「アスペリティモデル」の解説

T.レイおよび金森博雄 (1982) らは、プレート間には固着が強いアスペリティ滑らかに滑っている部分存在しアスペリティ空間的分布面積比によって地震起こり方に特徴があると考え世界各地沈み込み帯4つカテゴリ分類した超巨大地震カテゴリ1の沈み込み帯起こり、これに属すのはチリ南部カムチャツカアラスカとされた。 カテゴリ1:チリ南部 沈み込み帯全面的にアスペリティ形成しプレート間は強く固着している。 常に500 km越えるほぼ同じ長さ断層破壊が、規則正しい時間間隔発生する傾向がある。 カテゴリ2:アリューシャンセグメント毎に大きなアスペリティ存在するカテゴリ1よりやや小さ断層破壊となり、それぞれのセグメント別々に断層破壊する場合と、海溝全体連動して断層破壊する場合がある。 カテゴリ3千島列島セグメント複数小さなアスペリティ存在するセグメント毎にいつも同じ部分断層破壊して地震発生させるが、それらが連動して破壊することは稀である。 カテゴリ4:マリアナ アスペリティ形成せずプレート間は殆ど固着していない。 非地震性の滑り割合多く巨大地震発生することはない。 比較沈み込み学では古いプレートでは連動型地震起こりにくいとされ、アスペリティモデルも沈み込みがやや高角の古いプレート固着領域小さく連動型超巨大地震起こりにくいとされてきた。しかし2004年スマトラ沖地震はこの法則には当てはまらないとされ、2011年東北地方太平洋沖地震発生した日本海溝もアスペリティモデルではカテゴリ3千島列島類似する考えられ連動型巨大地震起りにくいとされていた。

※この「アスペリティモデル」の解説は、「超巨大地震」の解説の一部です。
「アスペリティモデル」を含む「超巨大地震」の記事については、「超巨大地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アスペリティモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスペリティモデル」の関連用語

アスペリティモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスペリティモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超巨大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS