巨大地震の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巨大地震の発生の意味・解説 

巨大地震の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 18:15 UTC 版)

琉球海溝」の記事における「巨大地震の発生」の解説

琉球海溝における地震は、この地域の歴史浅く12 - 13世紀頃から有史時代に入るため、歴史文献少ない。記録残っているものでは八重山地震など大津波を伴う歴史地震があり、この地震震源石垣島南東沖約40km(北緯24.0度、東経124.3度)と推定されている。また、20世紀以降では喜界島地震 (Mw8.1) なども起きている。 一方琉球海溝では数千年に一度推定M9クラス超巨大地震発生する可能性があることも近年では指摘されている。海底地殻変動の観測によれば測定用の海底局が沖縄本島から北西方向へ年間7cm移動していることから、推測される固着域(アスペリティ)は幅約30 - 50kmプレートカップリング領域形成されていると固体地球惑星物理学中村衛は主張している。加えて、これには南海トラフ地震連動する可能性もあるとされる(「連動型地震#琉球海溝を含む連動地震」も参照)。 この他東日本大震災後沖縄県独自に見直し進めた地震被害想定調査では、琉球海溝最大規模となる3連動型地震沖縄本島南東地震3連動)が起きた場合、M9クラスになる想定示している。 2018年には琉球大学名古屋大学などの研究チームによる沖縄本島南東沖の琉球海溝沿い(海底2地点)の調査で、少なくて長さ130km、幅20 - 30kmに及ぶプレート固着域があることが明らかとなった。このことから琉球海溝沿いの地域沖縄を含む南西諸島)においても、南海トラフ沿いの地域などと同様に巨大地震津波繰り返し起こる可能性のあることが指摘されている。

※この「巨大地震の発生」の解説は、「琉球海溝」の解説の一部です。
「巨大地震の発生」を含む「琉球海溝」の記事については、「琉球海溝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大地震の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大地震の発生」の関連用語

巨大地震の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大地震の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球海溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS