巨大地震が発生する場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巨大地震が発生する場所の意味・解説 

巨大地震が発生する場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:18 UTC 版)

巨大地震」の記事における「巨大地震が発生する場所」の解説

M8以上の地震では、一般的に断層長200km以上、かつ断層食い違いが数メートル達する。こうした地震発生しうる場所は地球上で限定されている。 プレート沈み込み帯とそのアウターライズ日本海溝南海トラフ千島列島チリ沖など) トランスフォームプレート境界のうちその長さが特に長い箇所サンアンドレアス断層北アナトリア断層など) プレート運動直接関連がある大規模な断層中央構造線スマトラ断層など) 地殻内のとりわけ大きな断層根尾谷断層糸魚川静岡構造線など) 活断層連続しているか接近しており、同時に破壊起こりうる箇所天正地震地震断層養老桑名四日市および鈴鹿東縁断層帯など) 沈み込んだプレートメガリス(スタグナントスラブ)を形成する深さ500 - 670km程度地点ボリビア深発地震オホーツク海深発地震震源域など) 環太平洋などプレート境界周辺発生する浅い巨大地震大きく分けて断層面が約10 - 20°と緩やかに傾斜した低角逆断層地震と、断層面が約45°正断層型地震2つのタイプ分類される巨大地震プレート境界がずれる低角逆断層東北地方太平洋沖地震スマトラ島沖地震チリ地震宝永地震など)が圧倒的に多くアウターライズ地震である正断層型昭和三陸地震など)は少ない。また巨大地震断層面長さは短いものでも約100km、長いものは約1000kmに達する。 低角逆断層地震断層面海溝軸よりも陸側に位置し、陸側のプレートが海側のプレートに衝上することにより発生し、その断層面走向海溝軸あるいは地震帯走向に平行である。正断層型地震は海側のプレート内で断層破壊発生する昨今日本においては東海地震代表されるようなプレート沈み込み帯における百年前後 - 数百年周期地震のことを指す場合が多い。しかし上記のように、沈み込み帯以外の場所でもM8前後地震発生する場合があり、これらも含めて巨大地震称するとはいえ数的にプレート境界型の地震大半占める。

※この「巨大地震が発生する場所」の解説は、「巨大地震」の解説の一部です。
「巨大地震が発生する場所」を含む「巨大地震」の記事については、「巨大地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大地震が発生する場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大地震が発生する場所」の関連用語

巨大地震が発生する場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大地震が発生する場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS