ものよしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ものよしの意味・解説 

もの‐よし【物吉】

読み方:ものよし

めでたいこと祝い言葉にいう。

ハンセン病のこと。〈日葡


ものよし 【物吉】

昔、祝い詞や雑芸をもって門に立ち、物乞いをした者で、縁起吉ともいった。京都奈良寺社近く住んでいた。

物(もの)よし

読み方:ものよし

  1. 色道禁秘抄』に曰く「癩疾家ハ男女共ニ妙陰ニテ平人ニ勝レテ快楽多キ故昔ヨリ物よしト称スルヨシ」。
  2. 色道禁秘抄」に「癩疾家は男女共に妙陰に平人勝れて快楽多き故昔より物よしと称するよし」とあり。因に西国方言にて癩病のことを物よしといふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

物吉

(ものよし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 14:07 UTC 版)

物吉(ものよし)とは、江戸時代17世紀 - 19世紀)、門付をして金品を乞うことを生業とした[1][2][3]ハンセン病などの疾病や、事故などで著しく容姿が変形した人々の集団であった。祭事の際に「物吉」(縁起がいいという意味)と叫びながら物乞いをした[1][2]

略歴・概要

「物吉」は、その語の第一義的には「めでたいこと」を意味する祝福のことば、掛け声である[1][2]。「物吉」たちは、人家の門前に立って、報酬を目的として祝い言を叫んだ[1][2]

江戸時代初期の1603年 - 1604年(慶長8年 - 同9年)の時期に、長崎学林が刊行した『日葡辞書』には、「モノヨシ」イコール「ハンセン病」であると定義されているが[1][2]、これは、当時すでに、同病の罹患者たちが「物吉」的活動を行っていたことを意味する。大阪を中心とした関西地方でおもに活動したとされる[2]

京都では、「物吉」は、中世(12世紀 - 16世紀)期には清水坂(現在の京都市東山区清水)の非人宿の最末端に所属したが、江戸時代に入ると、清水坂から分離され「物吉村」と呼ばれる塀に閉ざされた空間に隔離されるようになる[4]。「物吉村」の内部にあった長棟堂清円寺があり、梅の名所とされ、「物吉」たちは敷地内で畑作・わらじ製造、節句に市内を門付して生活した[4]。同寺は1872年(明治5年)に廃寺となる。

奈良では、「物吉」たちは北山十八間戸と西山光明院に分かれて居住していた[4]

『加賀藩史料』によれば、加賀藩(現在の石川県ほか)では、「物吉」は乞食ではなく、七兵衛という人物が代々この集団を統率していた、という旨の記述が、1693年6月(元禄6年5月)の「異種徒取調書」にあるとしている[5]。しかし当初は祝い事の際に武家や町方に祝儀を受けて生活していたが、次第に配下の「物吉」が増加し、それだけでは生活が成り立たなくなり、「乞食札」を受けての乞食活動を行うようになったという[5]。同藩における「物吉」の身分の呼称は「𤸎癩」(かつらい)であり、すなわち「かったい」であり「乞児」(ほかいびと、祝い言を発して金銭を乞う者)であるとした[5]。定住者ではない無宿のハンセン病患者が現れた場合は、この「乞食札」を発行して「かったい」(物吉)集団に引き渡して管理させたという[5]。同藩では、当時信じられていたように、ハンセン病の家は代々ハンセン病であると考え、「物吉」の家系はハンセン病者を起源とするものであって、「穢多」「非人」ではない[5]

かつて「物吉」たちが患った「ハンセン病」についても、現在は不治の病ではなく、1996年(平成8年)4月1日に「らい予防法」を廃止、2009年(平成21年)4月1日には「ハンセン病問題基本法」(ハンセン病問題の解決の促進に関する法律)も施行され、日本のハンセン病問題は解決に向かっている[6]

物吉村

物吉村(ものよしむら)は、かつて江戸時代17世紀 - 19世紀)に存在した日本の通称地名である[7]。現在の京都府京都市東山区弓矢町・宮川筋五町目の一部にあたる[7]。宮川筋の西、鴨川の東岸にあった、安倍晴明の墓のひとつである「晴明塚」が移転・設置されたため、「晴明辻子」(せいめいつじこ)とも呼ばれた[7]。同地の範囲内、現在の松原通大和大路西入には、浄土宗の寺・長棟堂清円寺があり、この地区に「物吉」と呼ばれたハンセン病者たちが、集団的に居住していた[4]。同地は宮川町花街に囲まれており、建仁寺の門前(勅使門)位置し[7]、「物吉」たちは京都市中を門付してまわり、この勧進事業によってハンセン病者救済が行われた[4]

清円寺は廃寺になり、1877年(明治10年)、本尊の阿弥陀如来像や晴明像は、裏寺町通六角の長仙院に移され、村も解体された。

脚注

  1. ^ a b c d e 物吉大辞林 第三版コトバンク、2012年8月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 物吉デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月23日閲覧。
  3. ^ 世界大百科事典 第2版『門付』 - コトバンク、2012年8月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e 1907年「癩予防ニ関スル件」厚生労働省、2012年8月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e 加賀藩、p.220-221.
  6. ^ 知恵蔵2012『ハンセン病』 - コトバンク、2012年8月23日閲覧。
  7. ^ a b c d 物吉村、日本歴史地名大系、Yahoo!辞書、2012年8月23日閲覧。

参考文献

  • 『加賀藩史料 自元禄2年至正徳3年 第13巻』、著前田家編集部、出版石黒文吉、1981年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ものよし」に関係したコラム

  • FXのQ&Aサイト一覧

    FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...

  • バイナリーオプションの初心者向け入門サイト一覧

    バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...

  • CFD取引をスマホで行えるCFD業者の一覧

    携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...

  • 株式の投資8原則とは

    株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...

  • 株式の成行注文と指値注文の使い分け方

    株式の注文方法はさまざまな種類があります。その中でも、成行注文と指値注文はよく使われる注文方法です。この2つの注文方法をうまく使い分けることによって、効率の良い株式投資ができます。ここでは、株式の成行...

  • 株式銘柄の分類一覧

    株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ものよし」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||



7
良策 デジタル大辞泉
92% |||||


9
78% |||||

10
78% |||||

ものよしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ものよしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS