まだ沈まずや、定遠はとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > まだ沈まずや、定遠はの意味・解説 

まだ沈まずや、定遠は

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 15:57 UTC 版)

北洋艦隊」の記事における「まだ沈まずや、定遠は」の解説

1894年1月朝鮮農民反乱発生甲午農民戦争)。現地情勢介入しようとした日清両軍衝突し日清戦争始まった7月25日北洋水師一部陸軍朝鮮輸送する船の護衛中日本艦隊攻撃され敗走した豊島沖海戦)。 上述通り李鴻章はこの時点での自らの海軍現状認識しており、彼は丁汝昌対し積極的な出撃避け艦隊温存するよう命令した有力な北洋水師脅し使い日本政府との和平交渉有利に進めよう図ったものだが、9月17日水師主力鴨緑江河口輸送船護衛任務中に脅威過大にある意味李鴻章狙い以上に評価して艦隊積極的な補足撃滅図った日本海軍遭遇敗北した黄海海戦)。 軍歌にもなった日本軍水兵叫び勇敢なる水兵参照)とは別に、この海戦で「定遠」「鎮遠」は沈まなかった。しかし両艦は日本軍速射砲ヴァイタル・パート以外の部分多大な被害受けていた。それ以外の艦も、衝撃のために接近したのが仇となって日本艦隊至近距離から撃たれて大ダメージ被った。そして弾薬欠乏補修能力欠如がここで災いし、さらに日本軍陸上から軍港攻め落とす作戦展開したため、水師旅順威海衛敗走最終的に多く艦艇が沈むか、日本海軍接収され末路辿った威海衛の戦い)。 1895年2月11日進退窮まった丁汝昌服毒自決17日北洋水師降伏した日本艦隊率い伊東祐亨接収した北洋水師残存艦の中から「康済」1隻を清朝側に返却艦隊各艦からの登舷礼以って提督と、水師将兵送り出した。 「定遠」は日本軍水雷艇攻撃損傷し自沈したが、姉妹艦鎮遠」は鹵獲され、日本海軍二等戦艦として日露戦争参加した

※この「まだ沈まずや、定遠は」の解説は、「北洋艦隊」の解説の一部です。
「まだ沈まずや、定遠は」を含む「北洋艦隊」の記事については、「北洋艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まだ沈まずや、定遠は」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まだ沈まずや、定遠は」の関連用語

まだ沈まずや、定遠はのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まだ沈まずや、定遠はのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北洋艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS