ぼうえんきょう座
名称:ぼうえんきょう座(望遠鏡座)
学名:Telescopium
小分類:南半球
構成する主な星雲、星団、恒星:―
神話の主な登場人物:―
日本で観測できる時期:日本からはほとんど見えない
見ごろの季節:夏(20時正中は9月下旬)
18世紀の大航海時代に名づけられた星座で、天文観測に使う望遠鏡の名をとっています。南半球の星座で、さそり座の南にありますので、日本からは石垣島や宮古島など相当南へ行かないと、全体を見ることはできません。星座は望遠鏡らしい形をしており、細長い5角形にしっぽが付いたような姿です。しかし4等星ばかりで構成されているので、見つけにくいでしょう。
1.見つけ方のポイント
さそり座の南にあり、さいだん座とみなみのかんむり座にはさまれた星座です。さそり座の南に目を移せば、縦に細長い下向きの5角形を見つけることができます。それがぼうえんきょう座です。しかし、4等星ばかりなので見つけにくいと思います。
2.神話の内容について
天体観測に使う望遠鏡を星座にしたもので、神話とは関係ありません。18世紀のフランスの天文学者ラカーユによって、1750年頃に作られました。ラカーユは、17〜18世紀に発明された機器などを星座名にしました。ぼうえんきょう座もそのひとつです。ラカーユの星座の中には、その形から星座名を想像するのが難しいものがいくつもあります。
3.同じ時期に見える星座について
南半球の星座ですので、夏に南半球の星座と一緒に見ることができます。夏なら、東にはみなみのかんむり座、西にはさいだん座やみなみのさんかく座、南にはくじゃく座やインディアン座と一緒に見ることができます。また、北にはさそり座やいて座を一緒に見ることができるでしょう。
4.主要都市での観測について
夏から秋の南の空低く見える星座ですが、日本ではかなり南の石垣島や宮古島などへ行かないと全体が見えません。
※参考文献:「星座クラブ」沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑」藤井旭著(成美堂出版)、「星座・夜空の四季」小学館の学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行」瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド」沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)
Weblioに収録されているすべての辞書からぼうえんきょう座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ぼうえんきょう座のページへのリンク