日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭りの意味・解説 

日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭り

名称: 日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭り
ふりがな ひゅうがなんごうみかどじんんじゃ・きじょうひきじんじゃのしわすまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1991.02.02(平成3.02.02)
都道府県(列記): 宮崎県
市区町村(列記):
代表都道府県 宮崎県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国祭りには、神輿奉じ延々と巡行する例が広く見られる。それには祭神関わるとする縁起由緒伝説の類などが密接に反映していることが多い。
 この師走祭りは、旧暦十二月十四日から同十六日に当たる日程昭和十年代までは九泊一〇日間)で、比木神社児湯郡木城町鎮座)の一行がフクロガミ(袋神、花笠ともいう)を奉じて延々二三里におよぶ決まりの道を神門神社東臼杵郡南郷村鎮座)まで巡行し、そこに滞在して帰る祭りである。それには往古異国神(百済王一族)がこの地に定着したとする由来伝説語り継がれている。
 神門神社に向かうノボリヤマにはお旅所待ち受ける人々沿道篤信者は、フクロガミのふくらみ方や色合いによって年占をなしたほか、大根にんじんなどの収穫物をフクロガミ巡行路上に姿を表さない差し出して置いたり、地区挙げて篝火をたいて迎えるなど、種々の習俗伝えられている。また、一行帰路につくクダリマシの際には、サラバ称して、ヘグロ(墨)を顔に塗りショウケ(竹で編んだ笊)などを振って送る慣わし見られるなど、この祭りには、地域住民素朴な信仰形態見られる
 季節の折り目なされる地域的特色ある祭り行事典型例であるので、記録保存措置講ずるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭り」の関連用語

1
50% |||||

日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向南郷神門神社・木城比木神社の師走祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS