能登の揚浜式製塩の技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 能登の揚浜式製塩の技術の意味・解説 

能登の揚浜式製塩の技術

名称: 能登の揚浜式製塩の技術
ふりがな のとのあげはましきせいえんのぎじゅつ
種別1: 民俗技術
保護団体名: 能登揚浜製塩保存会
指定年月日 2008.03.13(平成20.03.13)
都道府県(列記): 石川県
市区町村(列記): 珠洲市清水町
代表都道府県 石川県
備考
解説文: 本件は、海面より高い場所造成し塩田海水汲み上げて塩を作る揚浜式の製塩技術である。粘土用いて人工地盤築いた塗浜と呼ばれる塩田行われ塩田海水撒いた後、塩分付着した砂を集めて塩分濃度の濃い鹹水を採る塩浜作業と、鹹水を釜で煮詰めて塩を結晶化させる釜屋作業からなる
製塩作業は、春先塩田整備始まり日照量の多い夏を最盛期とする。塩浜作業は「潮汲み3年、潮撒き10年」と呼ばれるほど熟練した技術要し天候風雨予想しながら行われ、一方釜屋作業は、熱気立ち込める釜屋の中で、火加減調整しアク取り除きながら夜を徹して行われる
能登における製塩は、加賀藩が藩の産業として塩づくりを奨励したため、近世には独自の発展遂げその後近代になり国の専売制実施される衰退の途を辿ったが、珠洲市では、当地長年製塩業従事してきた角花家を中心に保存会結成され揚浜製塩技術今日伝えている。
本件は、伝統的な製塩技術多く姿を消す中で、揚浜製塩技術伝え稀少事例であり、海水塩田均一に撒く「潮撒き」など熟練した技術伝えているなど、我が国製塩技術変遷理解するうえで重要である。また、塗浜での製塩地域的特色顕著である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能登の揚浜式製塩の技術」の関連用語

能登の揚浜式製塩の技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能登の揚浜式製塩の技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS