のしまじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > のしまじょうあとの意味・解説 

能島城跡

名称: 能島城跡
ふりがな のしまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 愛媛県
市区町村 今治市宮窪町
管理団体 今治市(昭33・2・6)
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 芸豫海峽属す荒神瀬戸にあって南北朝時代村上義弘がこれに據ったと伝えられ、以后累代居城であると共に伊豫水軍根據地となった
海峽咽喉を扼する位置にある能島頂上を削平して本丸となし、約三間下方の東、西、南の三面廻って二の丸がある。北東突出している出丸矢櫃称せられ、海峽隔てて鵜島対し、更に南方鯛崎島相対する処に目一つの鼻と称する出丸がある。三の丸二の丸の西に接して鍵形平坦地をなし、その北東小入江があって船舶集合適し附近鵜瀬という。能島の南稍々西に狹い海峽隔てて鯛崎島があり、その頂上は削平されていて、出丸として使用されていた。
能島南部海岸岩礁上に多数円柱穴の跡があり、直径六、七寸のものが多いが、稀に三尺に逹するものもあり、深さ著しくない。西岸三十六間、東岸三十間の間に約五六尺の間隔数列をなしていて桟橋工作物の跡と認められる。この外小規模のものは北部海岸に二箇所矢櫃海岸一箇所北東岸に二箇所、更に西岸平地砂浜も本柱根基の埋沒しているものが少くない。これらは何れも桟橋遺構認められる
鯛崎島西岸岩礁上約五十六間にわたる間に円柱穴の列があって、桟橋の跡と認められ別に南東岩礁上にも桟橋の跡がある。北東能島対す岩礁上にも同様の柱穴があって、能島連絡する構造物があったと認められる
このように本城跡は特殊な構造がよく遺存しているばかりでなく、史上重要な瀬戸内海水軍の據地として夙に著名であり、学術価値ある遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  肥前磁器窯跡  肥前陶器窯跡  胆沢城跡  能島城跡  能登国分寺跡  脇本城跡  興国寺城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のしまじょうあと」の関連用語

のしまじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のしまじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS