にんじん_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にんじん_(小説)の意味・解説 

にんじん (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 09:22 UTC 版)

にんじん』(仏語:Poil de carotte)は、1894年に出版されたジュール・ルナール中編小説

概略

ルナール自身の幼少期の体験をモチーフにして[1]、「にんじん」という仇名で呼ばれる少年の日常を淡々と、かつユーモアを織り交ぜて書かれた小話集風の小説である。単行本の出版後、ルナール自身によって戯曲化され、1900年アンドレ・アントワーヌが舞台化を手がけた。発表当初は大して話題に上らなかったが、演劇の上演が好評を博すると、大元になった小説も注目を集めるようになった[2]

日本では、1933年8月に白水社から初めて出版された岸田国士による日本語訳が有名である。岸田によれば「にんじん」は「おとなの愚劣さをあざ笑い」ながら人間として成長していくという。他に1962年角川文庫より出版された窪田般彌の訳や、児童文学全集の収録作品としても親しまれている。戯曲については山田珠樹の訳が有名であり、『赤毛』の題名で1926年博文館から出版された。2014年には、高野優の訳が新潮文庫から刊行されている。

あらすじと特徴

フランソワ・ルピックは、赤い髪とそばかすのある顔のために、家族から「にんじん」という仇名で呼ばれ、不当な扱いを受けている。押し付けられる雑用、理不尽とも思える母親の怒り、自分に対して冷淡な父親をどうにかやり過ごし、時には皮肉とも言える視点で冷静に観察しながらにんじん少年は成長していく。

不幸なにんじん少年の物語はルナールを懐疑的な皮肉屋たらしめた原因の一端が幼少期にあることを覗かせ、緩叙的で密度の高い文体と感傷を取り去った客観的手法[3]で物語は綴られる。一見すると奇行が目立つにんじんだが、その実全ての子供が持つ健全な精神と子供ならではの知恵を宿しており、読む者に将来の可能性を想起させる[4]

主な登場人物

にんじん
主人公の少年。本名はフランソワ・ルピックだが、モジャモジャの赤毛とそばかすだらけの顔から『にんじん』と呼ばれている。ルピック夫人は彼の奇行と、たまに見せる反抗的な態度を嫌悪する。
ルピック夫人
にんじんの母親。フェリックス、エルネスチーヌを溺愛するが、にんじんには2人と正反対の態度をとる。
ルピック氏
にんじんの父親。にんじんに対しては時折無関心とも思える態度を示す。内心ではにんじんのことを愛しているが、不器用なために行動に移せずにいる。
フェリックス
にんじんの兄。ものぐさで冷淡。学校での成績は悪い。
エルネスチーヌ
にんじんの姉。大人びた性格の美少女。にんじんにはぎりぎり愛情があるらしく、姉としては最低限の義務を果たしている。
オノリーヌ
ルピック家の女中。
マチルド
にんじんの女友達。

小説と戯曲の違い

小説と戯曲の大きな相違点は、小説では母とにんじんが愛情で通じ合う場面を山場として物語が締めくくられる[5]のに対して、戯曲では父と子の葛藤を主題として書かれている[6]ことがある。小説では母親とのやりとりが中心で父親の影は薄かった[6]が、戯曲では物語の大半がにんじんと父親の会話で構成されている。

また、戯曲は一幕物と短いため、登場人物はにんじん、ルピック氏、ルピック夫人、アネットの4人に絞られている[7]。アネットは戯曲にだけ登場するルピック家にやって来たお手伝いであり、その一方で小説でそれなりに登場していたにんじんの兄フェリックスは会話でしか登場せず、姉のエルネスチーヌは一切出てこない。

にんじんの本名が「フランソワ」だということは戯曲を元にした映画やミュージカルの紹介などにも書かれている[8][9]ため、一部では知られた事実である。しかし、小説では「フランソワ」というにんじんの本名は一切登場せず、その後に書かれた戯曲で初めて登場したものである。光文社古典新訳文庫版の翻訳を担当した中条省平は、映画『にんじん』(戯曲版をもとに作られた)でにんじんの本名が出てくることについて、「本名をつけられないから「にんじん」なのに。」と述べている[10]

派生作品

映画

アニメ

1977年)10月13日放送:TBSダックスインターナショナル、ワールドテレビジョン製作。脚本:才賀明、演出:西萩秀夫

舞台

漫画

日本語訳

脚注

  1. ^ 『にんじん』(岸田国士訳、岩波文庫)、262頁
  2. ^ 『にんじん』(岸田国士訳、岩波文庫)、265頁
  3. ^ 『にんじん』(岸田国士訳、岩波文庫)、262-263頁
  4. ^ 『にんじん』(岸田国士訳、白水社)、325-326頁
  5. ^ 田中敬一「にんじん」『フランス文学辞典』
  6. ^ a b 成長と試練(3) ─ ジュウル・ルナアル著『にんじん』を読む ─”. 国立民族学博物館. 2018年12月27日閲覧。
  7. ^ 『にんじん 一幕』(大久保洋訳、文化総合出版、1983年8月)80頁
  8. ^ にんじん(1932)”. Movie Walker. 2018年12月27日閲覧。
  9. ^ ミュージカル『にんじん』60歳の大竹しのぶが38年ぶりに14歳の少年を演じる「にんじんの心がわかる」”. SPICE. 2018年12月27日閲覧。
  10. ^ 〈あとがきのあとがき〉 ほんとうの「にんじん」は、どこにいるのか?──ジュール・ルナールの不思議 『にんじん』の訳者・中条省平さんに聞く”. 光文社古典新訳文庫. 2018年12月27日閲覧。
  11. ^ “大竹しのぶ、38年ぶり「にんじん」少年役で主演”. 日刊スポーツ. (2016年12月7日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1748392.html 2016年12月7日閲覧。 

参考文献

  • 『にんじん』(岸田国士訳、白水社、1950年9月)
  • 『にんじん』(岸田国士訳、岩波文庫、岩波書店、1977年11月第33刷)
  • 田中敬一「にんじん」『フランス文学辞典』(白水社、1974年8月)
  • 『にんじん 一幕』(大久保洋訳、文化総合出版、1983年8月)

関連項目

外部リンク


「にんじん (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にんじん_(小説)」の関連用語

にんじん_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にんじん_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにんじん (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS