なでしこ_(プログラミング言語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > なでしこ_(プログラミング言語)の意味・解説 

なでしこ (プログラミング言語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 06:30 UTC 版)

なでしこ
パラダイム オブジェクト指向日本語プログラミング言語
登場時期 2004年 (2004)
開発者 クジラ飛行机
最新リリース 3.7.3/ 2025年3月11日 (14日前) (2025-03-11)
影響を受けた言語 ひまわり
プログラミング言語 Delphi,JavaScript
プラットフォーム v1はMicrosoft Windows, v3はクロスプラットフォーム
ライセンス v1は独自ライセンス, v3はMIT
ウェブサイト nadesi.com
拡張子 nako、nako3
テンプレートを表示

カテゴリ / テンプレート

なでしこは、クジラ飛行机(くじらひこうづくえ)が制作したインタプリタ方式のスクリプトプログラミング言語である。Windowsに特化したv1系と、Webに特化したv3系の二系統がある。v1系の動作確認済みのOSは、Microsoft Windows 98/Me/2000/XP/2003/Vista/7/8/10。v3系は、クロスプラットフォームで、HTML5に対応したWebブラウザ、また、Node.js上で動作する。

概要

ほとんどのプログラミング言語の文法は英語をベースにしているが、なでしこは日本語をベースにしているひまわりの後継プログラミング言語として、より自然な記述を目標として0から開発され、2005年2月17日に、正式版が公開された。

なでしこは、オープンソースのプログラミング言語であり、ソースコードが公開されている。なでしこ(v1)の本体はDelphiで開発された。インタプリタ方式なので実行速度は遅いが、ひまわりと比べると、実行速度が10倍以上速くなっている。なでしこ(v3)は、JavaScriptに変換されて実行される。

ひまわりと比べ、以下の改良・追加機能がある。

  1. 実行速度が10倍以上速い
  2. 機能がライブラリに分けられて配布サイズが小さい
  3. 単語の区切りの句読点が不要
  4. インデントによる構造化表現
  5. コンソール版なでしこを用いたCGI実行

IPAの2004年度未踏ソフトウェア創造事業「未踏ユース」に採択されたプロジェクトの一つで、公開から15周年を迎えた2020年現在も意欲的に開発が進んでいる。また、2005年9月上旬には通称「なでしこ本」という、なでしこの公式ガイドブックが発売された。教育図書の2021年度中学校技術の教科書ではプログラミングの教材として採用され、なでしこの使い方が掲載された。モットーは「なでしこで誰でも簡単プログラマー」。

PDF関連命令、バーコード関連命令、スキャナ関連命令、積み木デザイナ(GUIエディタ)などを追加した、デラックス版(有料版)が、2019年9月19日のv1.577よりフリー版に統合された[1][2]。また、スクリプト言語「Lua」や問い合わせ言語「SQL」などにも対応している。

LGPLを基本に採用し、状況により扱いが変わる、独自のライセンス形態になった。

プログラム例

  • 母艦(メインフォーム)に'Welcome to Nadesiko.'と表示されるプログラム
「Welcome to Nadesiko.」と表示。
「Hello Nadesiko.」と言う。
「notepad.exe」を起動。

なでしこ3でアプリを起動する場合は、別途なでしこ3配布キット[3]が必要になる。

文法

コメント

  • #」から行末まで
  • //」から行末まで
  • /*」から「*/」まで

がコメントである。

# ここはコメントです。
// ここもコメントです。
/*
ここもまたコメントです。
*/

変数

変数名には、助詞などの予約語を除いた、英数字や「_」、日本語が使用できる。しかし、変数の先頭だけは数字を使用することはできない。

長さは30

通常は、変数の宣言は必要ないが、型を厳密にするために以下のように記述することができる。

場所とは文字列
年齢とは整数

ただし、上記の方法ではなでしこ3だと関数の宣言として扱われ、エラーになる。

数列・文字列ではJavaScriptと同じように扱うことができる。

サブプロジェクト

なでしこv2

C#でなでしこを書き直すことにより、Windows以外にMacやLinuxで動作できるようにするプロジェクト。実行方式はこれまでの、暗号化されたソースをそのまま実行ファイルに埋め込むのではなく、抽象度の高いバイトコードに変換して実行ファイルに埋め込む。開発は途中で中断している。

なでしこv3

なでしこを、Webブラウザ上で動かせるように開発された。なでしこのコードは随時Javascriptに変換されて、HTML5に対応したモダンブラウザ上であれば、PC/スマートフォン/タブレットを問わず動かすことができる。Webブラウザ上でプログラムを開発し、実行することができる。

脚注

  1. ^ 過去のニュース/2019”. なでしこ:日本語プログラミング言語. 2022年11月13日閲覧。
  2. ^ 株式会社インプレス (2019年9月24日). “デラックス版の機能が無償化~日本語プログラム言語環境「なでしこ」Windows版が更新/PDFやバーコード、QRコード関連のコマンドを扱えるように”. 窓の杜. 2022年11月13日閲覧。
  3. ^ https://github.com/kujirahand/nadesiko3webkit

関連項目

外部リンク


「なでしこ (プログラミング言語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なでしこ_(プログラミング言語)」の関連用語

なでしこ_(プログラミング言語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なでしこ_(プログラミング言語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなでしこ (プログラミング言語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS