なかむら‐うたえもん〔‐うたヱモン〕【中村歌右衛門】
読み方:なかむらうたえもん
歌舞伎俳優。屋号は初世と3世は加賀屋、2世は蛭子(えびす)屋、4世から成駒(なりこま)屋。
(初世)[1714〜1791]金沢の人。医師の子。京坂で敵役の名人となった。
(3世)[1778〜1838]初世の子。俳名、芝翫(しかん)・梅玉(ばいぎょく)。ほとんどの役柄をこなし、3都を通じて文化・文政期(1804〜1830)随一の名優といわれた。
(4世)[1798〜1852]3世の門人、中村藤太郎。江戸の人。俳名、翫雀。時代物と所作事にすぐれた。
(5世)[1866〜1940]4世中村芝翫の養子。東京の人。その美貌と品格のある演技から、明治・大正・昭和の歌舞伎界で名女方といわれた。
中村歌右衛門(五代目)
歌舞伎俳優。幕府用達土政五郎の子。本名中村栄次郎。俳名梅蒼・梅玉・魁玉。明治の団菊(九代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎)なきあとの歌舞伎界を統率し、坪内逍遙作「桐一葉」で淀君を演じて新境地を開いた。昭和15年(1940)歿、76才。
中村歌右衛門(四代目)
歌舞伎俳優。幼名吉太郎、初名藤間亀三郎、前名中村藤太郎・中村鶴助・二代目中村芝翫、俳名芝賞・翫雀、別号に魁香舎、屋号は成駒屋。藤間勘十郎養子、三代目の門弟。天保5年に四代目歌右衛門を襲名し、東西劇壇の代表的名優と称された。当り役は「一の谷」の熊谷・「六歌仙」「道成寺」等。嘉永5年(1852)歿、55才。
中村歌右衛門(三代目)
- なかむらうたえもんのページへのリンク