しょちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > しょちょうの意味・解説 

初潮

読み方:しょちょう

「初潮」とは、女性初め経験する月経生理による出血)を意味する言葉である。昨今では「初経しょけい)」という表現置き換えられつつある。

「初潮」は「はつしお」と読む場合もある。「初潮(はつしお)」は製塩において最初に汲む塩水潮水)のこと、または、満潮向けて最初にさす潮(汐)のことである。

「初潮」の概要

女性の「初潮」は、おおよそ10歳15歳の頃第2次性徴伴って訪れる。初潮を迎え年齢個人によって大きな差がある。体格身長体重)が大きく栄養状態がよいと初潮を早く迎え傾向があるとされる現代日本人女子が初潮を迎え平均年齢12歳前後である。欧米でもほぼ同じである。明治時代の頃の平均初潮年齢1415歳だったらしい。

初潮が来る前には「腹痛起きる」「イライラするなど精神的に不安定になる」「おりものが出るようになる」「わきや陰部に毛が生える」「胸に痛みやしこりを感じるようになる」といった現象前触れのように発生することがある

初潮が来て月経始まっても、しばらくはホルモン分泌状態が安定せず月経周期が不安定月経不順)になりやすい。排卵伴わないことも多い。

かつては初潮を「一人前女性になった証」とする考え方もあったが、生理学的にいえば初潮は性的成熟始めた最初の段階である。初潮を迎えてから性的に成熟して妊娠可能になるまではおおよそ2年ほど要するとされる

しょ‐ちょう〔‐テウ〕【初潮】

読み方:しょちょう

初めての月経初経


しょ‐ちょう〔‐チヤウ〕【所長】

読み方:しょちょう

研究所出張所など、所とよばれる施設の長。

長じている点。長所。⇔所短

互に其—を採らずして却て其所短を学ぶ者多し」〈福沢文明論之概略


しょ‐ちょう〔‐チヤウ〕【署長】

読み方:しょちょう

警察署税務署など、署とよばれる役所の長。


しょちょう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 09:55 UTC 版)

同音異義語

しょちょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょちょう」の関連用語

1
初潮 デジタル大辞泉
100% |||||

2
初経 デジタル大辞泉
100% |||||

3
署長 デジタル大辞泉
100% |||||


5
74% |||||




9
一日署長 デジタル大辞泉
58% |||||


しょちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしょちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS