初潮
「初潮」とは、女性が初めて経験する月経(生理による出血)を意味する言葉である。昨今では「初経(しょけい)」という表現に置き換えられつつある。
「初潮」は「はつしお」と読む場合もある。「初潮(はつしお)」は製塩において最初に汲む塩水(潮水)のこと、または、満潮に向けて最初にさす潮(汐)のことである。
「初潮」の概要
女性の「初潮」は、おおよそ10歳~15歳の頃に第2次性徴に伴って訪れる。初潮を迎える年齢は個人によって大きな差がある。体格(身長や体重)が大きく栄養状態がよいと初潮を早く迎える傾向があるとされる。現代の日本人女子が初潮を迎える平均年齢は12歳前後である。欧米でもほぼ同じである。明治時代の頃の平均初潮年齢は14~15歳だったらしい。初潮が来る前には「腹痛が起きる」「イライラするなど精神的に不安定になる」「おりものが出るようになる」「わきや陰部に毛が生える」「胸に痛みやしこりを感じるようになる」といった現象が前触れのように発生することがある。
初潮が来て月経が始まっても、しばらくはホルモンの分泌状態が安定せず、月経周期が不安定(月経不順)になりやすい。排卵を伴わないことも多い。
かつては初潮を「一人前の女性になった証」とする考え方もあったが、生理学的にいえば初潮は性的成熟を始めた最初の段階である。初潮を迎えてから性的に成熟して妊娠可能になるまではおおよそ2年ほど要するとされる。
しょ‐ちょう〔‐テウ〕【初潮】
しょ‐ちょう〔‐チヤウ〕【所長】
読み方:しょちょう
しょ‐ちょう〔‐チヤウ〕【署長】
- しょちょうのページへのリンク