しもやけしもやけまつさかさまであるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > しもやけしもやけまつさかさまであるの意味・解説 

しもやけしもやけまつさかさまである

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 遺句集となった第十句集水売』中の一句。『水売』のわずか二行のあとがきには「すべて、病中吟」としてあり、焼き直しの句が多い。掲句、前第九句集地動説』にも掲載されている。どの焼き直しの句も推敲の末なのだろう助詞一つ名詞一つ表記ひとつなど、どこかが変換されている。しかしこの句に関して一字一句変えられていないそのままである。よほど気に入っていたに違いない句集帯の自選十二句の中にもある。
 しもやけしもやけというリフレインにより、寒さのため手、足、耳、頬などの血管が、局部的に麻痺して赤紫色になる現実しもやけが、イメージしもやけになり、さらにひらがな書きにすることでそれを別次元へと転位させている。つまり、しもやけであってしもやけでないしもやけ。つづくまつさかまであるという不意の心象感慨が、来し方におけるしもやけ経験を、その記憶導き出す装置として新し空間造形。それは読み手経験値との衝撃度により、それぞれに次のイメージ創造させ、確かな知覚人間存在への極めて映像的、詩的打診となって直撃してくる。読み手一句から受けるその気分真摯に吸収し咀嚼しその方位を再構築することを迫られる筆者には、頭から底のない悴む闇へ落下する人間イメージ往来した
 かつて川名 大論評した「(阿部俳句一句がつくり出すとしての言語空間の場、情況指示性、限定性排除拡散させ、言葉伝統払拭する。―中略― ひたすら、今という時点で働く感覚気分情動衝動発想イメージ等々刻々と生動するもの、いわばその現在のこころのかたち定着しようとする。(俳句研究1994年11月号)」そのものの句である。
 死の直前到る最後の最後まで、今という現瞬間の「精神の季節」と「言葉真実」を模索し続けた、作者最晩年一作である。

 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しもやけしもやけまつさかさまであるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しもやけしもやけまつさかさまであるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS