しもきた天狗まつり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 23:35 UTC 版)
「真龍寺 (世田谷区)」の記事における「しもきた天狗まつり」の解説
真龍寺は、毎年節分の時期に行われる「しもきた天狗まつり」のメインイベント、「天下一天狗道中」の起点及び終点となっている。天下一天狗道中は大天狗、小天狗、烏天狗や山伏、福男や福女などが行列をなし、最後尾には普段は天狗堂に鎮座している巨大な天狗の面が山車に乗って随行する。ほら貝や太鼓の音に合わせて下北沢駅の北口近辺や商店街などを練り歩いて豆を撒くが、このときの掛け声は「福は内」を3回繰り返すのみで「鬼は外」とは絶対に言わない。これは真龍寺開山の伊藤道海が、「心の中に福を満たせば、鬼は自ら退散していく」と教えていたことに拠るという。 天狗道中自体は、真龍寺建立当初の1929年(昭和4年)頃から節分会の行事として開運と厄除けを願って行われていた。第二次世界大戦開戦前はかなり遠方まで出かけていたといい、大戦中も道中は中断することなく続けられてきた。東京オリンピックの開催前後に起こって日本各地に広まった建設ブームの影響を受けて道路がダンプカーやトラックなどの通行優先となり、街なかを大勢で練り歩く行事には警察の許可が下りなくなった。そのため、天狗道中は街頭での行列を取りやめて真龍寺の境内のみで行われていた。 年月が過ぎてダンプカーやトラックなどの通行優先だった時代から歩行者優先の時代に変わると、天狗道中を復活させようという動きが出てきた。この動きの中心になったのは、当時の商店街青年部のメンバーたちであった。彼らは地域ぐるみの一大イベントとして天狗道中を復活させようと考え、真龍寺側もそれに賛同した。 1977年(昭和52年)、天狗道中は「しもきた天狗まつり」のメインイベントとして復活した。もともと節分会の催事ということで、しもきた天狗まつりは毎年節分前後の金曜日から日曜日にかけて開催されている。初日は「前夜祭」として夜の8時頃から烏天狗が商店街の飲食店などに現れて豆を撒き、二日目が天下一天狗道中、最終日の三日目はスタンプラリーや景品交換などのイベントを実施している。協賛には下北沢商店連合会、世田谷区、地元の小中学校、そして企業などが名を連ね、この祭りを守り盛り立てている。しもきた天狗まつりは地元の名物イベントとして定着し、2019年(平成31年)の時点で84回の開催を数えている。
※この「しもきた天狗まつり」の解説は、「真龍寺 (世田谷区)」の解説の一部です。
「しもきた天狗まつり」を含む「真龍寺 (世田谷区)」の記事については、「真龍寺 (世田谷区)」の概要を参照ください。
- しもきた天狗まつりのページへのリンク