しし座流星群
33年周期で地球に接近する、しし座流星群の素テンペル・タットル彗星
しし座流星群は、太陽を33年周期でまわるテンペル・タットル彗星から放出されたちりが、地球の大気にぶつかって起こる発光現象です。しし座を中心として流れ星が放射状に飛びだすように見え、ほかの流星群にくらべて明るく、短時間に多数の星が流れるのが特徴です。
しし座流星群は毎年11月17、18日ごろをピークに数日間見られますが、普段はそれほどたくさんは見られません。しかし彗星が地球軌道に接近する33年に1度、「流星雨」と呼ばれるほどのたくさんの流星が見られことがあり、その記録は古く、西暦902年に中国の天文学者がしし座流星雨を見たという報告があります。最近では1966年にアメリカのアリゾナ州キットピークで、突発的に1秒間に40個もの流星が観測されました。
テンペル・タットル彗星(1)から放出されるちりが大気に衝突し(2)、放射状に広がるようす(3)(4)
しし座流星群をインターネットで中継
1998年2月、しし座流星群の素になるテンペル・タットル彗星が33年ぶりに地球軌道に接近、その年と翌年の秋にはしし座流星群の大出現が各地で期待されました。しかし、ヨーロッパでは1999年に1時間当たり3,500個の流星が出現しましたが、日本では観測時間帯や気候などの影響で流星群の大出現にはいたりませんでした。1999年のしし座流星群のようすは、天文関係者たちがつくる「LIVE! LEONIDAS」実行委員会により、イタリアのシチリア島、アメリカのネバダ州とハワイ州、日本の4地点からインターネットで世界中に中継されました。
しし座流星群と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からしし座流星群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- しし座流星群のページへのリンク