さめがおじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さめがおじょうあとの意味・解説 

鮫ヶ尾城跡

名称: 鮫ヶ尾城跡
ふりがな さめがおじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 妙高市
管理団体
指定年月日 2008.07.28(平成20.07.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 鮫ヶ尾城跡は、新潟県南部、西頸城山地一角を占める丘陵位置する天正7年(1579)の史料に「さめかを」「尾」と見える戦国期山城である。上杉謙信没後謙信養子景勝景虎による後継争い表面化し、ついに天正6~7年御館の乱発展する。その両者最後の決戦となったのが、堀江宗親守っていた当城であり、景虎当地自刃したと伝えられている。
 鮫ヶ尾城跡は、谷筋までの自然地形を含む範囲が約25万平メートルに及び、その主な遺構丘陵の主稜線上に並ぶ6箇所大曲輪、6条の長大堀切100箇所越え切岸などであり、遺構残存状況極めて良好である。これまでの発掘調査において、広範な範囲で被熱した16世紀後半主体とする遺物まとまって出土している。鮫ヶ尾城跡は、戦国大名上杉氏武田氏軍事的緊張の中で、強固な城郭造りが行われ、上杉氏後継争い主戦場ともなった城跡で、当時の姿から大きな改変を受けることなく良好に残っており、我が国戦国期政治築城技術を知る上で貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鬼城山  鬼塚古墳  鮎滝渡船場跡  鮫ヶ尾城跡  鳥取城跡  鳥取藩主池田家墓所  鳥取藩台場跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さめがおじょうあと」の関連用語

さめがおじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さめがおじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS