さいとばるこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さいとばるこふんぐんの意味・解説 

さいとばる‐こふんぐん【西都原古墳群】

読み方:さいとばるこふんぐん

宮崎県西都市西都原にある4世紀後半から6世紀古墳群大小329基の古墳のうち前方後円墳32基、方墳1基で、ほかはすべて円墳昭和27年1952特別史跡指定


西都原古墳群

名称: 西都原古墳群
ふりがな さいとばるこふんぐん
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 西都市大字三宅 大字童子丸 大字右松
管理団体 西都市(昭10・1・7)
指定年月日 1934.05.01(昭和9.05.01)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日 平成14.09.20
解説文: 妻町西北ニ位シ東西十五町南北約一里台地ニアリ大小三百基ノ古墳ソノ周邊点在シテ隨處ニ群ヲナシ前方後円墳圓墳方墳各種形式ヲ備ヘ前方後円墳ノ大ナルモノハ長サ約五十圓墳ノ大ナルモノハ徑約三十間ヲ算ス環■ヲ有スルモノ亦少カラス ソノ内約五十基ハ大正元年十二月ヨリ同六年一月ニ至ルマテ宮崎縣ニ於テ東西大學及其他ノ學者ヲ聘シ發掘調査ヲナシ後復旧工事ヲ行ヒ其結果ヲ■ニセリ 西北ナル男狹穗塚女狹穗塚ハ共ニ前方後円墳ニシテ既ニ陵墓参考地トシテ保存セラル ソノ東南鬼岩アリ圓墳ニシテ環毀ノ阯並ニ高キ外堤ヲ存シ封土内ニ南面セル石槨露出セリ
妻町西北位し西都原せられる台地上にあり、大小三百有基の古墳点在して隨所に群をなしている。古墳円墳前方円圓墳・方墳等よりなり。前方後円墳には第十三号墳・第三十五号墳・第七十二号墳・第八十三号墳・第九十号墳・第九十一号墳・第百九十号墳及び第百七十四号墳等が特に顕著殊に第九十一号墳は全長90米を有する壯大な墳丘をなし柄鏡式の形式見られる又鬼古墳稱せられるものは円墳で環湟の跡並に高い外堤存し封土内に南面し横穴式石室露出し特色示している。古墳群の中約50基は大正元年12月より同6年1月に至るまで学學術的に調査せられその後復旧された。是等古墳群今日なおよく保存せられわが国における古墳群としてきわめて顕著であり学術上の価値が特に深い。なお古墳群中に男狹穂塚・女狹穂塚称せられる宏壯な古墳があり陵墓参考地として保存されている。
S43-12-017[[西都原]さいとばる]古墳群.txt: 前方後円墳円墳など約300基の古墳からなる西都原古墳群は、従来282基の墳丘顕著な古墳指定されていたが、最近各種開発対処するために、古墳群全域追加指定することになったのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  石舞台古墳  臼杵磨崖仏  藤原宮跡  西都原古墳群  讃岐国分寺跡  遠江国分寺跡  醍醐寺三宝院庭園


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいとばるこふんぐん」の関連用語

1
西都原古墳群 デジタル大辞泉
100% |||||

さいとばるこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいとばるこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS