こうるいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こうるいの意味・解説 

こう‐るい〔カウ‐〕【×柑類】

読み方:こうるい

柑橘(かんきつ)類のこと。


こう‐るい【紅涙】

読み方:こうるい

血の涙悲嘆にくれて流す涙をいう。

女性の涙をたとえていう。「—を絞る」


甲類(こうるい)

蒸留機蒸留してつくられる純度アルコール36未満水で割ったもの。ホワイトリカーともいわれる明治末年開発されたところから在来焼酎本格焼酎)に対し新式焼酎酒精式焼酎呼ばれていた。第二次大戦前までの原料には主として切干甘藷きりぼしかんしょ)が使われていたが、戦後糖蜜とうみつ)の使用制限解除され昭和三五年以凍糖化工程不要糖蜜原料主力占め工場廃水規制厳しくなった昭和四〇年代からは、糖蜜および糖水原料としたクルード・ラム使われている。『宝酒造三〇年の概要』によると、連続式蒸留機明治二八年前後にわが国輸入され明治四四年、日本酒(株)でこの蒸留機用いた焼酎、すなわち現在の焼酎甲類製造始まったとされるコメより廉価なカンシょを使って量産され、しかも清酒異なり腐るおそれのない新し焼酎出現大正初期人々注目集めたその後連続式蒸留機当初のイルゲス式からギョーム式、グリンマ式、アロスパス式からスーパー・アロスパス式へとつぎつぎ改良されアルコール以外の異臭をまったく感じさせず、何ら処理を施すことなく焼酎甲類合成清酒清酒などの酒類製造用いることができるアルコール得られるようになった昭和四〇年代半ばころから甲類の需要開発のため、ソフトではあるが風味乏しといわれる欠点を補うため、トウモロコシオオムギ原料一部使い、それら原料風味製品生かすような連続式蒸留法研究され様々な特徴持った製品市販されるようになった一方、本来のアルコール純粋さ特徴とする製品ホーム・リカーカクテルなどの基酒(べーす)に最適とされている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうるい」の関連用語

1
柑類 デジタル大辞泉
100% |||||



4
紅涙 デジタル大辞泉
78% |||||


こうるいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうるいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS