旧弾正橋(八幡橋)
| 名称: | 旧弾正橋(八幡橋) |
| ふりがな: | きゅうだんじょうばし(はちまんばし) |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2031 |
| 種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1977.06.27(昭和52.06.27) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 代表都道府県: | 東京都 |
| 都道府県: | 東京都 |
| 所有者名: | 東京都江東区 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 鉄製、単径間アーチ橋 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治11(1878) |
| 解説文: | もと、東京市京橋区(現東京都中央区)の楓川に架けられていたものであるが、昭和四年現在地に移されて八幡橋と呼ばれている。 工部省赤羽製作所の製造になる長さ一五・二mの道路橋で、単径間アーチ(タイドアーチ)の形式をとる。 アーチ部分鋳鉄、他は錬鉄からなり現在ではみられない珍らしい材の組み合わせ方をもっている。 東京に架けられた最初の鉄橋であって、日本の土木技術史上遺重な遺構である。 |
- 旧弾正橋のページへのリンク