旧郡築新地甲号樋門
| 名称: | 旧郡築新地甲号樋門 | 
| ふりがな: | きゅうぐんちくしんちこうごうひもん | 
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2452 | 
| 種別1: | 近代/産業・交通・土木 | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 指定年月日: | 2004.07.06(平成16.07.06) | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 代表都道府県: | 熊本県 | 
| 都道府県: | 熊本県八代市郡築2番町地先,同3番町168番地2の一部,同3番町171番地2の一部,同3番町地先,同4番町地先及び同5番町地先 | 
| 所有者名: | 国(国土交通省)、八代平野北部土地改良区、財団法人郡築会 | 
| 指定基準: | (二)技術的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの | 
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 石造及び煉瓦造樋門、延長33.1m、南北袖石垣及び東西石造水叩附属 | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治34(1901) | 
| 解説文: | 旧郡築新地甲号樋門は,球磨川の河口北方に広がる干拓地に築かれた干拓樋門で,明治33年に起工,明治34年に竣工した。煉瓦造10連アーチ式通水部の上方及び左右に,切石を垂直に積み上げたもので,樋門の海側には南北約1kmにわたり石造潮受堤防を残す。 旧郡築新地甲号樋門は,明治の干拓事業として有数の規模を誇る八代海干拓事業の代表的遺構として歴史的に価値が高い。 また,わが国に現存する組積造樋門として最大規模を有する貴重な土木構造物であるばかりでなく,樋門壁面の切石積に巧緻な石積技術が発揮された,技術的完成度の高い,明治を代表する干拓樋門として重要である。 | 
| 近代(産業・交通・土木): | 旧美歎水源地水道施設 旧菅島燈台付属官舎 旧造幣寮鋳造所正面玄関 旧郡築新地甲号樋門 旧阿仁鉱山外国人官舎 旧魚梁瀬森林鉄道施設 旧魚梁瀬森林鉄道施設 | 
- 旧郡築新地甲号樋門のページへのリンク

 
                             
                    


