かにめしの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かにめしの誕生の意味・解説 

かにめしの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 23:26 UTC 版)

かにめし本舗かなや」の記事における「かにめしの誕生」の解説

戦後間もない頃、内浦湾では大量水揚げされていた。元々長万部駅弁当販売しており、戦後の混乱もあり創業者食料集め奔走。その留守を預かる創業者の妻が「大量に残る茹でて駅で販売したらどうか」というアイデアから1947年に「煮」を販発売丸ごと塩茹でし新聞紙包んだだけの物だった。これが、鉄道利用する旅行者の間で大ヒット。駅の売り子には人々殺到し列車の中では夢中に貪る人達の姿があり、車内香り包まれたという。 小説家檀一雄エッセイ美味放浪記」の中でも、「長万部車窓から買って喰った毛蟹も、おいしくてひろげた新聞の上いっぱいにひろがるその殻の堆積有様眺めながら、いかにも喰った云う幸福感味わったのである。」と長万部駅の煮絶賛している。 しかし煮水揚げされ夏場にしか販売できない上、殻を外す手間があり、車内に殻が散乱してしまう問題点もあり国鉄から苦情出て従業員同乗させ掃除させなければならなかった。そこで手軽に食べられ1年通して販売できるメニュー開発が始まる。当時としては珍しい、大型冷凍庫入手し夏場獲れる鮮度落とさない事に成功50上の試作品制作し様々な試行錯誤行い国鉄職員試食参加した上、1950年に酒と塩胡椒味付けし鍋で炒って水分飛ばした蟹肉大量に御飯の上載せたお弁当かにめし」を販売するかにめし瞬く間大ヒットとなり、主力商品を煮からかにめしスライドさせる事に成功1960年に煮販売終了し新聞社主催駅弁コンクールや、1960年代中頃から始まる駅弁大会ブーム便乗する形で一気かにめし全国的知名度を得る事になったその後立売商会では「かにめし」の商標解放し地元の他業者使用できるようにしたことから、長万部いくつもの「かにめし」が誕生した詳しくかにめし参照

※この「かにめしの誕生」の解説は、「かにめし本舗かなや」の解説の一部です。
「かにめしの誕生」を含む「かにめし本舗かなや」の記事については、「かにめし本舗かなや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かにめしの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かにめしの誕生」の関連用語

かにめしの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かにめしの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかにめし本舗かなや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS