かとうちあきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > かとうちあきの意味・解説 

加藤 千暁

加藤千暁の画像 加藤千暁の画像
芸名加藤 千暁
芸名フリガナかとう ちあき
性別女性
身長168 cm
URLhttps://www.front-ag.co.jp/model/c_kato/
靴のサイズ23.5 cm
プロフィールモデルとして活躍主な掲載雑誌は、『美しいキモノ』(ハースト婦人画報社)、『家庭画報』(世界文化社)、『ゼクシィ』(リクルート)などがある。
代表作品1雑誌美しいキモノ』(ハースト婦人画報社)
代表作品2雑誌ゼクシィ』(リクルート)
代表作品3CMエーザイチョコラBBスパークリングワイン」(all 媒体)』
職種モデル

» タレントデータバンクはこちら

かとうちあき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 03:46 UTC 版)

加藤 千晶
(かとう ちあき)
生誕 (1980-11-13) 1980年11月13日(44歳)
神奈川県横浜市
国籍 日本
出身校 法政大学社会学部[1]
職業 フリーライター[2]
ミニコミ誌編集者[3][4]
飲食店経営者[2]
代表作 『野宿入門』
公式サイト 野宿野郎
テンプレートを表示

かとう ちあき(加藤千晶、1980年11月13日 - )は、日本フリーライター[2]野宿愛好家[5][6]。人生をより低迷させる旅コミ誌『野宿野郎』編集長[7][8]。著書に『野宿入門』『野宿もん』『あたらしい野宿(上)』『バスに乗ってどこまでも』、共著に『今日も盆踊り』がある。「お店のようなもの2号店」店主[2][9]

略歴

神奈川県横浜市出身[10][11]法政大学社会学部[12][13]

野宿を始めたのは女子校在学中の15歳[14]。中学生の頃から野宿への憧れを抱き[15][16]、高校1年の春休みにクラスメートと横浜市鶴見区の学校から熱海まで、側溝の中などで2泊しながら約80kmを歩く[17][18]。高校3年の夏休みには、無人駅や公園、公衆トイレで野宿しながら、青森県の竜飛岬から山口県下関市まで53日間歩いて本州を横断[10][19]。大学生活中も野宿旅を続け、4年次には春から秋にかけて4 - 5ヶ月、四国と北海道で野宿の旅をする[20][21][22]

卒業後の2004年、22歳でミニコミ誌『野宿野郎』を創刊[10][23]。大学時代のアルバイトとして始めた介護福祉士[14][24]の仕事を時折続けながら[25][21]、2010年までに第7号までを刊行した[10][26]

2006年頃から、夏は祭りに合わせて野宿を行う「お祭り野郎」として活動している[22]

2014年、横浜市で情報発信拠点「お店のようなもの」を開店(のち閉店)し、2019年に「お店のようなもの 2号店」を開店した[2][9]

活動

野宿野郎

『野宿野郎』は、かとうが1人で編集・刊行するミニコミ誌である[27][28]DTPソフトを使わずにWordで作成したテキストを原稿用紙に切り貼りして版下を作るという手作業の制作が特徴とされる[28]。2004年に第1号(発行部数150部)を創刊後、書店への委託販売を経て3か月後に第2号を刊行した[29]。その後半年に1冊ペースで刊行[27][29]、のちに年1冊の刊行を目標とした[29]。執筆陣には旅関係の著名人や他のミニコミ誌編集者らも参加している[30]。2008年発行の第6号「トイレ野宿」特集は、西牟田靖へのインタビューの書き起こしが未掲載のまま一部白紙で刊行されたが、1年半後に補稿して第7号として刊行された[29][30][28]。2010年の第7号まで刊行されている[29]

媒体での言及としては、『小説すばる』2006年9月号の特集「この『リトルマガジン』がすごい!」に掲載されたほか[27]、『現代用語の基礎知識2007』でも紹介された[31]。第6号(未完成・穴あき版)については、『本の雑誌』2009年2月号および同年5月号で誌面の独自性が取り上げられている[29][30][28]。また、『今日も盆踊り』の共著者・小野和哉は、本誌からの影響で自身もミニコミを創刊し、「自分は『野宿野郎』フォロワーの1人」と記している[32]。​

2011年には『本の雑誌』の社史特集に招かれたことを機に、実体としての会社ではない「会社のようなもの『野宿野郎』」を名乗り始めた[22][29]。社是は「極力働かない」、主な活動は「野宿」および「だらだらすること」とされる[29]。かとうは同誌上で、『野宿野郎の社史』は「野宿/だらだら」とミニコミ制作の両立をめぐるジレンマの歴史でもあると述べている[29]

書誌情報

  • 『野宿野郎』1号、2004年10月、ASIN B01M9EIP81。特集「野宿、100人に聞きました」。
  • 『野宿野郎』2号、2005年1月、ASIN B01M34RE85。特集「お遍路野宿」。
  • 『野宿野郎』3号、2005年7月、ASIN B01MTKWUG0。特集「一周とか、縦断とか」。
  • 『野宿野郎』4号、2006年3月、ASIN B01N427F41。特集「野宿LOVE」。
  • 『野宿野郎』5号、2007年2月、ASIN B01N1N1DCQ。特集「駅寝ってどうよ?」。
  • 『別冊! 野宿野郎』2008年1月[29]
  • 『野宿野郎』6号(未完成・穴あき版)、2008年9月。特集「念願の、トイレ野宿の世界」[29][30]
トイレ野宿初体験記。便座は用を足すだけでなく、蓋を閉めればテーブルにもなるなど。公衆トイレで開かれた「多摩川トイレ野宿国際会議」も収録[33][30]
  • 『野宿野郎』7号、2010年3月。
不完全だった6号の増補改訂版[29]。「結婚と野宿」の予定が、結婚して野宿した人がいないため原稿が集まらなかった[34]
  • 『野宿野郎 6号+7号』、2017年1月25日、ASIN B01MRA790Z。

お店のようなもの

お店のようなもの1号店

2014年10月、横浜市に情報発信拠点「お店のようなもの」を開店[22][2][35]。この店舗は「野宿界のアップルストア」とも呼ばれ、近隣住民から譲り受けた品物や石などを並べて販売したり、ゲストによるトークイベントが不定期で開催されたりしていた[36][10]。店がいつ開くのか、誰が店主なのかもはっきりしないゆるい運営スタイルが特徴とされる[10]。初代店舗は南区中村町三吉橋通商店街の一角の古い家屋にあり[10][37]、物件の取り壊しに伴い2018年11月に閉店した[9]

お店のようなもの2号店

2019年4月、「お店のようなもの 2号店」を中村町の通称「金魚湯」と呼ばれる銭湯「中村浴場」の向かいに開店[2][9][37]。小規模な飲食店として不定期に営業し[9]、トークイベント等を通じて交流拠点として機能している[2]。かとうは「定期的に人が集まる場があったほうがよい」としつつ、営業は「ほとんどが定休日」という緩やかな運営方針を述べている[9][38]。2022年には、「多くの人に知ってほしい」という来店者の声を受け、かとうと常連客が作詞した演歌調のテーマソング「ああ『のようなもの』」が制作された[2][39]

主催・企画イベント

野宿の普及啓発や交流を目的とした催しを継続的に企画・主催している[22][23]。毎年6月19日と9月19日を「のじゅくの日」と定めたほか、「ノジュロック・フェスティバル」「年越し野宿」などのイベントを実施している[22][9]

  • 「のじゅくの日」野宿(毎年6/19・9/19。前夜 - 当日) - 「6」「9」を90度回転させると平仮名の「の」になること、語呂合わせの「19(じゅく)」に由来する[40][41][21]。2005年に着想し以後継続[29]
  • 「ノジュロック・フェスティバル」(相模原河川敷) - 2019年開始[42]、2024年に第5回[9]
  • 「年越し野宿」(毎年12月31日)[43]
  • 「誕生日野宿」 - 前夜から開始し0時を一緒に祝う。誕生日の人は、生まれた日から今日までのことを語る[44]
  • 「野宿野郎杯」 - 100kmを歩く企画[9]

過去の主な催し

  • 「チャリティー野宿」(六角橋商店街・ドッキリヤミ市場) - 毎年9月または10月第3土曜に実施[45]
  • 2006年10月「金八野宿」(荒川土手) - 学ラン着用での野宿を実施し、その写真が『野宿野郎』5号の表紙になった[29]
  • 2010年11月、「本屋野宿&トークショー」(中井・伊野尾書店) - 『野宿入門』刊行記念として、高野秀行とのトークショーを実施。閉店後、店のシャッター前で高野や参加者有志と野宿を行った[46][47]
  • 2015年「面接野宿」(山下公園) - スーツを着た就活生の野宿歴や低迷歴を聞きながら野宿を行う企画。かとうが社長を名乗る「会社のようなもの『野宿野郎』」は、週休7日・給与0円・希望者は誰でも入社可能で、勝手に「なにか」になれる[48][9][22]
  • 2016年8月27日「愛は地球を野宿!24時間野宿」(新橋駅前SL広場[49]
  • 2017年6月17日「結婚のようなもの」(山下公園[50]
  • 2019年6月26日「トゲトゲ野宿」(渋谷区) - 排除アートの上で野宿[51][52]
  • 2019年12月31日「改元野宿」(北の丸公園[53]
  • 2020年「横浜一揆による横浜デモ」[21][54]
  • 2020年-2021年「ノジュリンピック」 - 寝袋を“バトン”に見立てた「生なる寝袋リレー」ほか[55][56]
  • 2021年「反オリパラ野宿」(横浜赤レンガ倉庫江ノ島湘南海岸[57]

思想・発言

  • 野宿を「消極的野宿」と「積極的野宿」に分類している[36][58]。前者はお金がない、終電を逃した場合など仕方なくおこなうもので、安心感がない一方で、必死に寝場所を探し、朝を迎える嬉しさがある。後者は旅先などで計画的に行うもので、日ごろから野宿スキルを高めておけば、いざというときに「なんとかなる」感覚を得られる[18][59]。どこにでも寝られると思えば、夜は家や宿に帰って眠るものという、当たり前から解放され、世間体・金銭・しがらみ・土地の所有概念からも自由になれる[60]
  • 野宿の装備では、「掛け布団=寝袋」と「敷き布団=マットや新聞紙、ダンボール」が大事[61]
  • 公共の場で寝場所を探していると、予想外のことがたくさん起きるので、すべて楽しむ心持ちでないとやっていけず、何でも面白がれるようになる[20][26]
  • 野宿をしていると、地べたという低い目線、いちばん弱い立場から見知らぬ他者との関わりが生まれ、野宿を通じて、ダメな自分を意識し、他人のダメさも受け入れて、愛せるようになる[20]
  • 排除アート」や座りにくいベンチなど公共空間の排除的設計には批判的で、望まないまま外で過ごす人が減ることを願いつつも、生活保護を受けられない事情や公園で過ごしたい事情などの個別性に触れ、「なんでも排除」に慣れると結果として誰もが薄く排除されかねないと指摘している[21][6]。「野宿は公共の場でする遊び」と位置づけ、日本では公共の概念が狭いとし、その場にいる人々による現場での合意形成や試行錯誤の重要性、過度な管理に頼らない自由度の高い空間の実現を理想として述べている[21][62]

著書

単著

共著

連載

  • 「野宿女子」(徳間書店『本とも』、2010 - 2011年)。
  • 「日本列島1万円高速バスの旅」(双葉社『増刊大衆』、2011 - 2013年)。
  • 「野宿あっちこっち」(『神奈川新聞』日曜版、2014年4月6日 - 2017年3月5日)。
  • 「このマンガもすごい!」(中央公論新社『中央公論』、2019年 - )。

その他

出演

書籍

ラジオ

テレビ

脚注

出典

  1. ^ かとうちあき編集長の野宿野郎 大忘年会 2014”. 東京カルチャーカルチャー. 2025年10月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 中村町居酒屋 憩いの場 曲で知って 常連客協力でCD販売”. タウンニュース 南区版 (2022年4月21日). 2025年10月14日閲覧。
  3. ^ 寝袋一つ「自由になれる」 都心で楽しむ野宿”. 47NEWS (2011年6月24日). 2025年10月14日閲覧。
  4. ^ おんなのイケ麺(めん)かとうちあきさん 「日清食品」のチキンラーメン”. 朝日新聞マリオン欄 (2014年11月25日). 2025年10月14日閲覧。
  5. ^ 玉置豊 (2008年9月23日). “初めての野宿”. デイリーポータルZ. 2025年10月14日閲覧。
  6. ^ a b かとうちあき (2016年2月4日). “野宿女子が問う、クリーン社会の代償”. BEST TiMES. 2025年10月14日閲覧。
  7. ^ 野宿旅の持ち物って? かとうちあきさんに9の質問!”. BE-PAL (2016年4月9日). 2025年10月14日閲覧。
  8. ^ かとうちあき”. Tabistory.jp. 2025年10月14日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j かとうちあき”. ヒトと多様性NUN (2024年3月26日). 2025年10月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h 南陀楼綾繁「働きたくない かとうちあきさん」『本好き女子のお悩み相談室』筑摩書房、2018年2月7日。ISBN 978-4480434937 
  11. ^ 「かとうちあき」の野宿でレリゴー!少しも寒くないわ。な部屋と人生”. 株式会社GRI (2014年9月26日). 2025年10月14日閲覧。
  12. ^ かとう ちあき”. BEST TiMES(KKベストセラーズ). 2025年10月23日閲覧。
  13. ^ かとうちあきさん・松鳥むうさん トークショウ&サイン会”. 八重洲ブックセンター (2013年9月20日). 2025年10月23日閲覧。
  14. ^ a b “[BOOKセレクト]かとうちあきさん「野宿もん」”. スポーツ報知: p. 22. (2012年4月10日) 
  15. ^ 『野宿の秘密!』”. TOKYO FM (2014年2月3日). 2025年10月14日閲覧。
  16. ^ “野宿にときめく 年越し、お花見…女性が発信”. 東京新聞朝刊. (2011年2月21日) 
  17. ^ かとうちあき『野宿もん』徳間書店、2012年2月17日、57頁。 ISBN 978-4198633417 
  18. ^ a b パリッコ『晩酌百景 11人の個性派たちが語った酒とつまみと人生』シンコーミュージック、2018年3月30日、127頁。 ISBN 978-4401645282 
  19. ^ 熊澤志保 (2017年7月30日). “野宿、数列、タワーめぐり…偏愛こそが趣味の王道だ”. AERA. 2025年10月14日閲覧。
  20. ^ a b c 中島鉄郎 (2018年5月23日). “リレーおぴにおん 旅のチカラ”. 「朝日新聞」朝刊. https://web.archive.org/web/20180522225936/https://www.asahi.com/articles/DA3S13506266.html 
  21. ^ a b c d e f 草刈朋子 (2024年3月15日). “「暮らしの変人」働きたくない、遊んで暮らしたい。人生をより低迷させる旅コミ誌『野宿野郎』編集長(仮)かとうちあきさんに聞く、誰も排除しない社会のつくりかた”. greenz.jp. 2025年10月14日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h 「のようなもの」で生きていく 談:かとうちあき 『野宿野郎』社長(仮)(vol.5)”. タバブックス (2020年3月13日). 2021年5月8日閲覧。
  23. ^ a b 野宿野郎のあゆみ”. かとうちあき. 2019年9月29日閲覧。
  24. ^ 旅の本屋「のまど」厳選! 「今すぐ冒険に出たくなる本 vol.08」『野宿入門』”. soto lover (2023年9月15日). 2025年10月14日閲覧。
  25. ^ 宮地ゆう (2008年3月3日). “一夜楽しむ都心野宿”. 朝日新聞夕刊: p. 14 
  26. ^ a b c 柿沼博基 (2018年11月21日). “LiFE.005 「野宿のようなもの」かとうちあき”. KUMAGAYALiFE. 2025年10月14日閲覧。
  27. ^ a b c 「私たちがオススメするリトルマガジンは、これだ!「初デートも、野宿でした」加藤千晶『野宿野郎』編集長」『小説すばる』2006年9月号、集英社、2006年9月、190頁。 
  28. ^ a b c d 本の雑誌編集部「『野宿野郎』編集長かとうちあき28歳は今日もぺたぺた!」『本の雑誌』2009年5月号(草むしり早弁号)、本の雑誌社、2009年5月、70–71頁。 
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n かとうちあき『特集:社史は面白い! 野宿野郎の社史のようなもの』2011年9月号(残暑スタコラ号)、本の雑誌社、2011年、20-21頁。 
  30. ^ a b c d e 柴口育子「連載 ぐーたら雑誌中毒「超絶アバウトな『野宿野郎』があっぱれだ!」」『本の雑誌』2009年2月号(カンジキ夜歩き号)、本の雑誌社、56頁。 
  31. ^ 四釜裕子「あなたの知らないリトルマガジンの世界」『現代用語の基礎知識 2007年版』自由国民社、2006年11月2日、1614頁。 
  32. ^ 小野和哉「佃念仏踊り(東京・中央区)」『今日も盆踊り』タバブックス、2015年、13頁。 ISBN 978-4907053109 
  33. ^ かとうちあき『野宿野郎6号』2008年。 
  34. ^ かとうちあき『野宿野郎7号』2010年。 
  35. ^ パリッコ (2017年6月19日). “横浜で知り合ったタケさんにお気に入りの角打ちを案内してもらう”. デイリーポータルZ. 2025年10月14日閲覧。
  36. ^ a b 岩田和憲. “ちょうアウトドアのすすめ”. モダンブルー. 2025年10月14日閲覧。
  37. ^ a b 南陀楼綾繁の古本屋発、居酒屋行き 横浜版 第5回」『はま太郎16号 南区特大号』星羊社、2019年8月20日、72-75頁。 ISBN 978-4-909991-00-3 
  38. ^ a b 0円ショップ体験レポート(のようなもの)/かとうちあき(仕事文脈vol.12)”. タバブックス (2020年4月10日). 2021年5月8日閲覧。
  39. ^ ああ「のようなもの」”. ネットショップのようなもの. 2025年10月14日閲覧。
  40. ^ 西牟田靖. “2016/07/19 ミニコミ『野宿野郎』イベントに集まった人々はナニを食べる? 6.19@横浜、野宿体験リポート”. ホットペッパーグルメ. 2019年10月1日閲覧。
  41. ^ 蕎麦谷里志 (2008年6月30日). “解放感求め都心で野宿 ミニコミ誌も登場”. 産経新聞. https://nojukuyaro.com/archives/20080701_yahoonews/ 2019年10月1日閲覧。 
  42. ^ ノジュロック”. かとうちあき. 2019年9月29日閲覧。
  43. ^ 年越野宿やりました。”. かとうちあき. 2019年9月29日閲覧。
  44. ^ a b 松鳥むう『あちこち島ごはん』芳文社、2017年、Kindle版位置No. 114-124頁。 ISBN 978-4-8322-3557-1 
  45. ^ かとうちあき. “毎年恒例のチャリティ野宿イベントが今週末に横浜で開催!!”. Akimama. 2019年9月29日閲覧。
  46. ^ プロレス・野宿…面白ければやってみる! 独自のフェアやイベント開催:東京・中井 伊野尾書店”. じんぶん堂 好書好日 (2024年5月14日). 2025年10月22日閲覧。
  47. ^ 花本武 (2010年11月11日). “『野宿入門』加藤ちあき”. WEB本の雑誌. 2025年10月14日閲覧。
  48. ^ かとうちあき (2015年3月15日). “「野宿あっちこっち」”. 『神奈川新聞』日曜版 
  49. ^ 24時間野宿”. かとうちあき. 2019年10月11日閲覧。
  50. ^ 前代未聞の野宿婚!結婚のようなもの@横浜 みなとみらい 山下公園へ参加してきた!”. miyukix. 2019年9月29日閲覧。
  51. ^ 「キョートット通信」第3号は出版記念特別号! 小川てつオ × かとうちあき対談”. キョートット出版 (2023年6月2日). 2025年10月14日閲覧。
  52. ^ この前のトゲトゲ野宿現場”. かとうちあき. 2021年5月8日閲覧。
  53. ^ 改元野宿やりました。”. かとうちあき. 2019年9月29日閲覧。
  54. ^ 横浜一揆による横浜デモ”. 秋山理央. 2021年5月8日閲覧。
  55. ^ 野宿の祭典「ノジュリンピック」、本家に先駆けて本格始動!?”. 日刊SPA!. 2021年5月8日閲覧。
  56. ^ ノジュリンピック 2021”. かとうちあき. 2021年5月8日閲覧。
  57. ^ 6/25(金)は横浜で反オリパラ野宿!”. かとうちあき. 2021年6月29日閲覧。
  58. ^ 野宿は自由への片道切符「野宿入門」”. YADOKARI (2017年7月23日). 2025年10月14日閲覧。
  59. ^ 金子由紀子 (2013年4月27日). “究極のシンプル旅スタイル「野宿」の達人登場”. All About. 2025年10月14日閲覧。
  60. ^ かとうちあき『野宿入門』草思社文庫、2012年。 ISBN 978-4794219077 
  61. ^ 新井由己. “2016-04-20 野宿をすればわかる、世間体や型にとらわれない生きかたの秘訣”. greenz.jp. 2019年10月11日閲覧。
  62. ^ 特別教室73 かとうちあき「身近な冒険 野宿のすゝめ」レポート”. 暮らしの教室. 2025年10月14日閲覧。
  63. ^ 【新刊】『仕事文脈vol.18』発売です”. タバブックス (2021年5月19日). 2025年10月14日閲覧。
  64. ^ 『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』 第3巻 オーサ・イェークストロム 【日刊マンガガイド】”. 宝島社 このマンガがすごい!WEB (2017年4月22日). 2025年10月22日閲覧。
  65. ^ 美人スウェーデン人漫画家、日本で野宿して怒られる!? 北欧女子が描くディープな日本(1)【連載】”. レタスクラブ (2017年5月1日). 2025年10月22日閲覧。
  66. ^ 晩酌百景 11人の個性派たちが語った酒とつまみ”. シンコーミュージック. 2025年10月22日閲覧。
  67. ^ 向井秀徳、久保ミツロウ、P・バラカンら11人が酒と人生語る本『晩酌百景』”. CINRA (2018年3月13日). 2025年10月22日閲覧。
  68. ^ ミニコミ誌「野宿野郎」の編集長、加藤千晶さんが語る「野宿の魅力」”. bayfm ザ・フリントストーン. 2019年9月29日閲覧。
  69. ^ 「安住紳一郎の日曜天国」ゲストdeダバタ”. TBSラジオ. 2019年9月29日閲覧。
  70. ^ ミニコミ誌「野宿野郎」編集長・加藤千晶さんならではの野宿の楽しみ方と、野宿をするときの注意点”. bayfm ザ・フリントストーン. 2019年9月29日閲覧。
  71. ^ 現場にアタック ひとはなぜ野宿に魅せられるのか?”. TBSラジオ. 2019年9月29日閲覧。
  72. ^ この夏、体験したいアウトドアは?Vol.748”. TFM. 2019年9月29日閲覧。
  73. ^ かとうちあき「野宿のススメ」Session袋とじ”. TBSラジオ. 2019年9月29日閲覧。
  74. ^ カツジカン”. RCCラジオ. 2019年9月29日閲覧。
  75. ^ 1時台・2時台の本日のゲスト”. ニッポン放送. 2019年9月29日閲覧。
  76. ^ サルバドール知恵袋”. 文化放送. 2019年9月29日閲覧。
  77. ^ “野宿”人口を増やしたい!”. bayfm ザ・フリントストーン. 2019年9月29日閲覧。
  78. ^ おもしろい大人”. TBSラジオ. 2019年9月29日閲覧。
  79. ^ テレビに出ます(出ました)”. かとうちあき. 2019年9月29日閲覧。
  80. ^ ニューカマーズ”. フジテレビ. 2019年9月29日閲覧。
  81. ^ #37 認定遺伝子カウンセラー/女野宿野郎”. MONDO TV. 2019年9月29日閲覧。
  82. ^ チマタの噺”. テレビ東京. 2019年9月29日閲覧。
  83. ^ くらべるマネー”. フジテレビ. 2019年9月29日閲覧。
  84. ^ 深夜に発見!新shock感~一度おためしください~”. テレビ東京. 2019年9月29日閲覧。
  85. ^ Episode #95 Next-Gen Magazines: These Are ZINEs!”. NHK. 2019年9月29日閲覧。
  86. ^ リトルトーキョーライフ 週に1度は“野宿”する女”. テレビ東京. 2019年9月29日閲覧。
  87. ^ シューイチ KAT-TUN 中丸雄一 まじっすか女子を調査せよ第2弾”. 日本テレビ (2019年9月11日). 2025年10月15日閲覧。
  88. ^ 【野宿入門】初めては高校1年…野宿女子に魅力を聞いた!《前編》”. さらば青春のテレビ大阪チャンネル (2023年11月7日). 2025年10月14日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かとうちあき」の関連用語

かとうちあきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かとうちあきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかとうちあき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS