南陀楼綾繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 日本の評論家 > 南陀楼綾繁の意味・解説 

南陀楼綾繁

別号言葉綾繁・戯笑通称小林重郎左衛門青梅の人。四方判者天保12年(1841)歿。

南陀楼綾繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 02:41 UTC 版)

南陀楼 綾繁(なんだろう あやしげ、1967年4月15日 - )とは、日本の編集者ライター蒐集家。本名は河上 進

古書に関する著述を得意とする。また、古書や本に関するイベント等を盛んに主催している。2007年から和光大学非常勤講師。

河上進名義で編集者の顔も併せ持つ。過去にゆまに書房で『宮武外骨全集』等の編纂にも関わっていた。『季刊・本とコンピュータ』(トランスアート)誌の編集長をへて、現在はフリーの編集者。

来歴

島根県出雲市出身。早稲田大学第一文学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。早稲田大学時代は、浅羽通明の「見えない大学本舗」に参加していた。原点は、主筆だった大学の民俗学サークル機関紙が発展してミニコミ誌になったことだと云う。

本業のほかに、本好きの編集者、ライターの集まり「BOOKMANの会」を主宰。ミニコミ『物数奇』発行人。フリーペーパー「モクローくん通信」発行人。『sumus』の同人。メルマガ「書評のメルマガ」編集。

また、谷中根津千駄木の中心を通る「不忍通り」やそれに並行して走る小さな道には、個性的な新刊書店、古書店が多数存在していたことから、2005年「不忍ブックストリート」というプロジェクトを立ち上げ、現在、実行委員会・会員(他の会員は、往来堂書店、 古書ほうろう、オヨヨ書林、内澤旬子)。

またそれと連動して、ブログ等で知合った市井の本好きたちが「ダンボール1箱」だけの本を持ち売り、古本として売るイベント「一箱古本市」も主催。のちに、日本各地で同様のイベントが開催されるようになる。

著述業の方では、「本とコンピューター」、「彷書月刊」、「日本古書通信」をはじめ各種ミニコミ誌、古書関係書誌などに多くの文章を載せている。そのすさまじい量の古書収集癖は、切手絵葉書マッチ箱などあらゆる紙片に及び、無尽蔵である。古書探索の方も神田の古書店街からチェコプラハの古書店まで、ジャンルもあらゆる分野に及ぶ。

ペンネームは、狂歌師の人名辞典に載せられていた江戸時代後期の青梅の人・南陀楼綾繁[1]の名を面白いと思い、これを借用したものである[2]。本人は「ぼくは正確には「二代目南陀楼綾繁」なのです」と説明している[2]

元・妻はイラストルポライターの内澤旬子

著書

単著

  • 『ナンダロウアヤシゲな日々―本の海で溺れて』無明舎出版 2004年6月 
  • 『チェコのマッチラベル チェコで見つけた、あたたかなともしび 』ピエ・ブックス 2005年7月
  • 『路上派遊書日記』右文書院 2006年10月。ブログの書籍化
  • 『老舗の流儀 戦後六十年 あの本の新聞広告 』幻冬舎メディアコンサルティング 2009年8月
  • 『一箱古本市の歩きかた』光文社新書 2009
  • 『谷根千ちいさなお店散歩』WAVE出版 2014
  • 『小説検定』新潮文庫 2014
  • 『ほんほん本の旅あるき』産業編集センター 2015
  • 『町を歩いて本のなかへ』原書房 2017
  • 『新版 谷根千ちいさなお店散歩』WAVE出版 2017
  • 『編む人 ちいさな本から生まれたもの』ビレッジプレス 2017
  • 『本好き女子のお悩み相談室』ちくま文庫 2018
  • 『蒐める人 情熱と執着のゆくえ』皓星社 2018
  • 『古本マニア採集帖』皓星社 2021
  • 『「本」とともに地域で生きる』大正大学出版会(地域人ライブラリー)2024
  • 『書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力』皓星社 2024

共著

  • 串間努他との共著『ミニコミ魂』晶文社 1999/08 ISBN 4794947216
  • 岡崎武志他との共著『書肆アクセスという本屋があった―神保町すずらん通り1976-2007』「書肆アクセスの本」をつくる会 2007年12月
  • 『本は、これから』池沢夏樹編著、岩波新書 2020
  • 『まちを解す : まちの個性・のつなぎ方 : シンポジウム記録』共著、住まい・まちづくり担い手支援機構 編 住まい・まちづくり担い手支援機構 2011
  • 『古本の雑誌』本の雑誌編集部 編 本の雑誌社 2012(別冊本の雑誌 ; 16)
  • 書物蔵, 鈴木潤, 林哲夫, 正木香子との共著『本のリストの本』創元社 2020

編著

  • 塩山芳明著『出版業界最底辺日記 エロ漫画編集者「嫌われ者の記」』ちくま文庫、2006年7月 - 膨大な連載からのセレクトを担当。
  • 花森安治装釘集成 = Book designs ; Yasuji Hanamori』、唐澤平吉・林哲夫 共編、みずのわ出版、2016年
  • 『ヒトハコ: 「本と町と人」をつなぐ雑誌』創刊号、ビレッジプレス、2016年11月
  • 中央線小説傑作選』中公文庫、2022年3月
  • 『中央線随筆傑作選』中公文庫、2024年9月

脚注

  1. ^ 南陀楼綾繁”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2025年3月17日閲覧。
  2. ^ a b 週刊・ナンダロウアヤシゲな日常 (1)南陀楼について”. 無明舎. 2025年3月17日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南陀楼綾繁」の関連用語

南陀楼綾繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南陀楼綾繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南陀楼綾繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS