宮川真紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮川真紀の意味・解説 

宮川真紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 13:31 UTC 版)

みやかわ まき

宮川 真紀
生誕 東京都
出身校 早稲田大学社会科学部
職業 編集者、出版者
受賞 梓会出版文化賞 特別賞(2022年)
公式サイト タバブックス公式サイト
テンプレートを表示

宮川 真紀(みやかわ まき)は、日本の編集者、出版者。独立系出版社タバブックス代表[1]。雑誌『仕事文脈』の発行人・編集長として知られる[2][3]

株式会社パルコにて雑誌編集や書籍編集を担当したのち、2006年よりフリーランス編集者として独立し、書籍企画・編集・制作や執筆活動を経て、2012年に出版社タバブックスを設立[4][2]。主に労働やフェミニズムをテーマとした出版物を多数刊行している[5][6]。主な出版物に、栗原康『はたらかないで、たらふく食べたい』、植本一子『かなわない』、山下陽光『バイトやめる学校』、小川たまか『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』、イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ』などがある[7][8]

経歴

東京生まれ[9]早稲田大学社会科学部卒業[9]。1985年、外資系企業に2年勤務後、出版社の広告営業を2年経験した[9]。その後、株式会社パルコの雑誌『月刊アクロス』編集部に約7年在籍し、企画や原稿執筆を行った[9]。書籍編集部(PARCO出版)に異動し、8年間で約45冊の書籍を手がけた[9]。20年ほどの会社勤務を経て2006年にパルコを早期退職し、フリーランス編集者として独立した[9]。以後、書籍の企画・編集・制作や執筆(神谷巻尾名義)を行った[3][10]

タバブックス

2012年8月に個人出版社「タバブックス」を設立し、2013年6月に合同会社化した[2][11]。フリー時代、生理用布ナプキンの本が商業的な出版社の意向で理想とは異なる形で出版され、すぐ絶版になったことをきっかけに、自ら出版社を立ち上げた[4][12]。同社は売れ筋よりも著者の意向や独自性を重視し、働き方や暮らしに悩む人々の営みに光を当てる出版活動を展開している[4][12]植本一子のエッセイ『かなわない』や[4][13]、小ぶりな判型と分量を特徴とする「シリーズ3/4」書籍企画などで注目された[4]

2013年秋、設立の契機となったユーゴ著『布ナプキン:こころ、からだ、軽くなる』の新装版を刊行し、同時にリトルマガジン『仕事文脈』を創刊した[2]。『仕事文脈』は創刊以来、年2回刊行され、当初はZINEとして文学フリマで販売されたのち、書籍流通に展開された[2][3][14]。2025年までに26巻を刊行し、記事を再編集したセレクションとして『女と仕事(2018年)』や『家父長制はいらない(2024年)』も出版されている[15][8]

2022年、梓会出版文化賞 特別賞を受賞した[16][17]。『仕事文脈』をはじめ労働やフェミニズムに関する良質な出版物や、リトルプレス『ランバーロール』にみられる斬新な編集・デザインを通じて、本に触れる楽しさを読者に伝えたことが評価された[5]

著作・編著書

PARCO出版で編集を担当した主な書籍

フリーランス時代の主な編著書・編集担当書籍

  • 『リビドー・ガールズ:女子とエロ』神谷巻尾:編著、PARCO出版、2006年
  • 『布ナプキン:こころ、からだ、軽くなる』企画編集、ユーゴ:著、産経新聞出版、2010年
  • 『お金に困らない人生設計』神谷巻尾:編著, 倉橋隆行:監修、朝日新書、2010年
  • 『文学賞メッタ斬り!ファイナル』企画編集、大森望, 豊崎由美:著、PARCO出版、2012年
  • ほか

タバブックスでの主な刊行物

雑誌

  • 『仕事文脈』[19][20]
  • 『生活考察』[21] - 『生活考察vol.08』は、日記アンソロジー『コロナ禍日記』の続編「『コロナ禍日記』、一年後」を収録[22][23]
  • 『ランバーロール』[24][25]

書籍

出演

  • 〜JK RADIO〜TOKYO UNITED』「スポットライトが当たらない場所で、働き、育て、暮らす人。タバブックスの本づくりに注目!」、J-WAVE、2018年3月30日[4]

脚注

出典

  1. ^ 特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」〜後編〝表象の中のジェンダーバイアス〟”. 集英社 よみタイ (2019年11月15日). 2025年8月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e 働き方を拡張する雑誌「仕事文脈」 やりがいでも能力開発でもない”. 好書好日. 朝日新聞社 (2019年6月4日). 2025年8月31日閲覧。
  3. ^ a b c d 「こうすべき」提言はしない、働き方。雑誌『仕事文脈』のパンクな原点 ― 宮川真紀(タバブックス)インタビュー”. FREENANCE MAG (2022年1月29日). 2025年8月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e f スポットライトが当たらない場所で、働き、育て、暮らす人。タバブックスの本づくりに注目!”. J-WAVE TOKYO UNITED (2018年3月30日). 2025年8月31日閲覧。
  5. ^ a b 第38回梓会出版文化賞 選考のことば”. 出版梓会. 2025年8月31日閲覧。
  6. ^ タバブックスの本”. タバブックス. 2025年8月31日閲覧。
  7. ^ 2.21 Thu しごとバー 悩み、うざいナイト”. 日本仕事百貨. 2025年8月31日閲覧。
  8. ^ a b c d e 「こうすべき」提言はしない、働き方。雑誌『仕事文脈』のパンクな原点 ― 宮川真紀(タバブックス)インタビュー”. FREENANCE MAG by GMO (2022年1月29日). 2025年8月31日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 脚光を浴びるだけが仕事人ではない|タバブックス代表・宮川真紀さん”. LISTEN. イーアイデム (2018年11月7日). 2025年8月31日閲覧。
  10. ^ 宮川 真紀/タバブックス”. ACROSS. PARCO. 2025年8月31日閲覧。
  11. ^ Sakumag Study vol.11 宮川真紀さん(タバブックス)”. SAKUMAG (2021年8月18日). 2025年8月31日閲覧。
  12. ^ a b 言葉のその先を、信じているために。「仕方がない」に逃げないものづくり/宮川真紀さん(タバブックス)”. トーチライト - ここでつくって生きていくメディア (2020年12月24日). 2025年8月31日閲覧。
  13. ^ 【重版情報】写真家・植本一子がありのままに淡々と書き続けた日々『かなわない』が人気の理由”. リアルサウンドブック (2024年7月29日). 2025年8月30日閲覧。
  14. ^ 京都の人気書店『レティシア書房』店主に聞く〝幸せな生き方〟のヒントになる本”. DIME (2018年1月4日). 2025年8月30日閲覧。
  15. ^ 男性優位社会を直視せよ 「自己被害者化」とはおさらば ライター 武田砂鉄(今を読み解く)”. 日本経済新聞 (2025年12月14日). 2025年8月31日閲覧。
  16. ^ 梓会出版文化賞に書肆侃侃房 『左川ちか全集』が話題 都内で贈呈式”. 毎日新聞 (2023年1月23日). 2025年8月31日閲覧。
  17. ^ 第38回梓会出版文化賞”. 朝日新聞 (2022年11月16日). 2025年8月31日閲覧。
  18. ^ タバブックスについて”. タバブックス. 2025年8月31日閲覧。
  19. ^ 今やっていることは、本当にやりたいことですか? 女性たちのリアルな仕事事情”. ダ・ヴィンチ (2018年3月26日). 2025年8月31日閲覧。
  20. ^ 残業=仕事ができない人!? 長時間労働、過労死が身近な日本で「一生懸命働かない」ことはできる?”. ダ・ヴィンチ (2017年6月9日). 2025年8月31日閲覧。
  21. ^ ENDON那倉太一、Vampillia恋幟モンゴロイドが書きつづる「生活」”. JOYSOUND (2019年11月22日). 2025年8月30日閲覧。
  22. ^ 生活考察2年ぶりの新刊、表紙はばったん描き下ろし!香山哲らのコロナ禍日記も”. コミックナタリー (2021年12月22日). 2025年8月31日閲覧。
  23. ^ 【新刊】『生活考察vol.08』発売です”. タバブックス (2021年12月22日). 2025年8月31日閲覧。
  24. ^ 「緑の歌」の高妍が企画から参加、リトルプレス「ランバーロール06」は台湾特集”. コミックナタリー (2023年11月2日). 2025年8月30日閲覧。
  25. ^ 中年特集「ランバーロール」新刊 寄稿陣に寺田克也、近藤ようこ、藤岡拓太郎、ひうち棚ら”. コミックナタリー (2025年4月21日). 2025年8月30日閲覧。
  26. ^ 宮川真紀 (2015年8月22日). “『今日も盆踊り』踊るこの世はラブ&ピース”. HONZ. 2025年8月30日閲覧。
  27. ^ 今日もブックイベント”. 版元ドットコム (2015年12月2日). 2025年8月31日閲覧。
  28. ^ 森脇早絵 (2016年6月21日). “「男の役割」「女の役割」にとらわれている限り、生きづらさは続く”. 日経Gooday. 2025年8月30日閲覧。
  29. ^ 【HONZ 4th Anniversary 企画】 2015上半期 私のもっとも〇〇〇な1冊 & 夏休みに読む本 その1”. HONZ (2015年7月16日). 2025年8月30日閲覧。
  30. ^ 武田 砂鉄・評『かなわない』植本一子・著”. 毎日新聞 (2016年4月12日). 2025年8月31日閲覧。
  31. ^ 大竹昭子 (2018年6月8日). “植本一子「かなわない」書評 不器用な生き方、凝視する勇気”. 好書好日. 2025年8月30日閲覧。
  32. ^ 「途中でやめる」山下陽光が新しい“商売”を考える展覧会を開催”. FASHIONSNAP (2024年7月29日). 2025年8月30日閲覧。
  33. ^ 話題のブランド「途中でやめる」 主宰デザイナーのもうけない生き方”. 毎日新聞 (2023年6月24日). 2025年8月31日閲覧。
  34. ^ 首藤淳哉 (2017年5月25日). “『アウトサイドで生きている』自分の衝動や快楽にきわめて忠実な18名の表現者たち”. HONZ. 2025年8月30日閲覧。
  35. ^ 武田 砂鉄・評『あたらしい無職』丹野未雪・著”. 毎日新聞 (2017年7月17日). 2025年8月30日閲覧。
  36. ^ 「あれ以上長くいたら鬱になったかもと思うし、なったら仕事探せない」40代で無職になった独身アラフォー女性の顛末とは?”. ダ・ヴィンチ (2017年9月26日). 2025年8月31日閲覧。
  37. ^ 日本の女性差別構造の正体とは?”. 集英社プラス (2021年5月19日). 2025年8月30日閲覧。
  38. ^ ストーカー、DV、セクハラ被害にあったら… “警察に相談してもムダ”は本当なのか?”. ダ・ヴィンチ (2018年10月10日). 2025年8月30日閲覧。
  39. ^ 女性差別と闘うときに「対話する義務はない」―自分を守り、家父長制を変えていく方法とは?”. ダ・ヴィンチ (2019年2月28日). 2025年8月31日閲覧。
  40. ^ 白河 桃子・評『私たちにはことばが必要だ』『ぼぎわんが、来る』”. 毎日新聞 (2019年1月24日). 2025年8月31日閲覧。
  41. ^ 丹野未雪 (2018年7月26日). “『菊とギロチン』、栗原康氏が語る女相撲と現代”. 論座アーカイブ. 2025年8月31日閲覧。
  42. ^ KAIR2009招聘アーティスト 「山中カメラ現代音頭集 Shall we BON-DANCE」発売中”. Art in kamiyama (2020年3月9日). 2025年8月31日閲覧。
  43. ^ Pick UP! Independent Publisher おもしろいことを、おもしろいままに本にする 下北沢の出版社「タバブックス」”. 365bookdays (2019年12月24日). 2025年8月31日閲覧。
  44. ^ 『コロナ禍日記』未知なる状況下の日々が記録されたアンソロジー”. HONZ (2020年10月3日). 2025年8月30日閲覧。
  45. ^ トミヤマユキコ (2021年9月11日). “(書評)『生きるためのフェミニズム パンとバラと反資本主義』 堅田香緒里〈著〉”. 朝日新聞. 2025年8月31日閲覧。
  46. ^ 佐々木ののか (2021年8月30日). “「個人的なこと」も「政治的なこと」も。逡巡しながらつかみ取る、社会への「抵抗」の方法”. ダ・ヴィンチ. 2025年8月30日閲覧。
  47. ^ 足利のデザイナーが文芸書 歌人・大槻三好と松枝の世界観を表現”. 足利経済新聞 (2019年11月15日). 2025年8月30日閲覧。
  48. ^ 佐野和哉|「地域密着」と「世界最先端」のはざまで、地方芸術祭にできること”. artscape (2025年1月27日). 2025年8月30日閲覧。
  49. ^ 韓国出身のシンガーソングライターイ・ラン、(ほぼ)自身初の西日本ツアーを開催”. storywriter (2020年2月3日). 2025年8月30日閲覧。
  50. ^ 教科書の偉人はなぜ男性ばかり? なので作った「女性偉人伝」。自らの意思で世界を切り拓いた女性をイラストで描く”. ダ・ヴィンチ (2020年7月26日). 2025年8月31日閲覧。
  51. ^ 小沼理 (2020年10月2日). “ヤマザキOKコンピュータさん「くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話」 お金に思いを乗せる投資術”. 好日好書. 2025年8月30日閲覧。
  52. ^ 白河桃子・評『早く絶版になってほしい #駄言辞典』『失われた賃金を求めて』”. 毎日新聞 (2021年7月27日). 2025年8月31日閲覧。
  53. ^ 【音声配信】山本ぽてとの『ポトフ』〜「本人朗読で新刊を試し聴き!」 兼枡綾『フェアな関係』、矢野利裕『学校するからだ』、石山蓮華『電線の恋人』、山本ぽてと『ぽてと元年』【文化系トークラジオLife】”. TBSラジオ (2023年1月7日). 2025年8月30日閲覧。
  54. ^ 兼桝 綾「頭が良い女の子」【連載コラム「告白します」】”. ダ・ヴィンチ (2024年1月28日). 2025年8月31日閲覧。
  55. ^ 小沼理さん「1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい」インタビュー 自分知るためつづる日々”. 好書好日 (2022年11月17日). 2025年8月30日閲覧。
  56. ^ 今週の本棚・話題の本『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』=和田靜香”. 毎日新聞 (2023年2月4日). 2025年8月30日閲覧。
  57. ^ 「透明人間」を写す写真家――山本美里さん”. 週刊エコノミスト Online (2024年11月25日). 2025年8月30日閲覧。
  58. ^ 今週の本棚『若者の戦争と政治』=仕事文脈編集部・編”. 毎日新聞 (2025年2月22日). 2025年8月31日閲覧。
  59. ^ 【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)”. Hanadaプラス (2025年1月24日). 2025年8月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮川真紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川真紀」の関連用語

宮川真紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川真紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川真紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS