大和田俊之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和田俊之の意味・解説 

大和田俊之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 06:44 UTC 版)

大和田 俊之(おおわだ としゆき、1970年[1] - )は、日本アメリカ文学者ポピュラー音楽研究者、慶應義塾大学法学部教授[2]

経歴・人物

神奈川県出身。神奈川県立湘南高等学校卒業。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。1998年同志社大学大学院アメリカ研究科前期博士課程修了。2004年慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻後期博士課程修了、「反復と逸脱 ハーマン・メルヴィルの作品における法の転覆」で文学博士[2]

2011年に発表した著書『アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』で、第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞[3]ヒップホップ日本語ラップについての著書も多い。

著書

単著

  • 『アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、2011年)
  • 『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房、2021年)

共著

  • 『村上春樹を音楽で読み解く』(栗原裕一郎大谷能生鈴木淳史・藤井勉と共著、日本文芸社、2010年)
  • 『文化系のためのヒップホップ入門』(長谷川町蔵と共著、アルテスパブリッシング、2011年)
  • 『ラップは何を映しているのか』(磯部涼・吉田雅史と共著、毎日新聞出版、2017年)
  • 『文化系のためのヒップホップ入門2』(長谷川町蔵と共著、アルテスパブリッシング、2018年)
  • 『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(編著、アルテスパブリッシング、2020年)

テレビ

出典・脚注

  1. ^ 10月7日発売!『文化系のためのヒップホップ入門』(長谷川町蔵×大和田俊之 著)”. ARTES (2011年9月14日). 2011年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 大和田 俊之 准教授(アメリカ文学、ポピュラー音楽研究)”. 慶應義塾大学法学部. 2011年12月13日閲覧。
  3. ^ 第33回 サントリー学芸賞決定”. サントリー (2011年11月10日). 2011年12月13日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和田俊之」の関連用語

大和田俊之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和田俊之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和田俊之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS