いっしょうけんめいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > いっしょうけんめいの意味・解説 

一生懸命


一生懸命

読み方:いっしょうけんめい
別表記:一所懸命

一生懸命いっしょうけんめい)とは、自らの意思物事ひたむきに取り組むことを意味する言葉である。「一所懸命いっしょけんめい)」ともいう。副詞的に用いる。

用例:「一生懸命に勉強する」「一生懸命働く」「一生懸命さが伝わる」

一生懸命」は、「一所懸命」が変化した語である。「一所懸命」は、中世武士領主から賜った土地を生活のために命がけ守ろうとすることをいった言葉である。近世になり、単に命がけ物事にあたる意に転じたそれに伴い、「一所」が類音の「一生」と混用され、「一生懸命」に変化した。現在では「一生懸命」も「一所懸命もともに用いられるが、「一生懸命」が口頭でも使用されるごく日常的な言葉であるのに対し、「一所懸命」はやや硬い文章語である。

一生懸命」と似た意味の言葉に「必死」「一心」「一途「真面目」がある。

必死」は、「一生懸命」に比べ、より切迫した感じ与える。また「必死」は、「必死に抵抗する」「必死に耐える」など、よくない状況から脱しようとする場合用いることが多い一方、「一生懸命」は前向きな文脈用いることが多い。

一心」は、一つのことを集中して行うことを意味し本人意図かかわらず邪念がないということ含意する一方、「一生懸命」は自らの意思によってその状態を保つことを意味する(「先生の話に一心に聞き入る先生の話を一生懸命聞く」「一心に泣く一生懸命に泣く」)。「一途」は「一心」とほぼ同義であるが、「一途」はより長期間わたってある気持ち抱き続けるという場合用いることが多い(「一途に愛する」)。

「真面目」は、誠実さをもって物事取り組もうとすることを意味し他者からの評価伴って感じられるが、「一生懸命」は本人主観的な気分である(「真面目に勉強しなさい/一生懸命勉強しなさい」)。

一生懸命」と対義関係にある言葉には「投げやり」「いい加減」「遊び半分」などがある。

執筆稲川智樹


このページでは「実用日本語表現辞典」からいっしょうけんめいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいっしょうけんめいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいっしょうけんめい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いっしょうけんめい」の関連用語

いっしょうけんめいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いっしょうけんめいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS