いちじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いちじゅうの意味・解説 

いち‐じゅう〔‐ジフ〕【一汁】

読み方:いちじゅう

一品の汁(しる)。


干部

(いちじゅう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 16:55 UTC 版)

康熙字典 214 部首
巾部 干部 幺部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

干部(かんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では51番目に置かれる(3画の22番目)。

概要

干部には「干」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「干」の字はを描いた象形文字で、盾を意味する単語を表記する。また仮借により、犯す、乾燥させるといった意味の単語にも用いる。『説文解字』は逆さまの「入」と「一」で犯すという意味を表す会意文字としているが、甲骨文字金文と形を見ればわかるようにこれは誤った分析である。[1][2]

干部に属する字のほとんどは、起源としては「干」の字と関係がない。例えば「平」や「幸」は象形文字であるし、「年」も字源上「禾」と「人」あるいは「千」から成っていた(秂・秊)のが楷書に至る過程での字形の変化によりもはや原型を留めておらず、これらの字についてはやむを得ず便宜的に楷書の筆画によって「干」の形を抽出して干部に所属させているだけである。

片仮名の「チ」は、「干」に似ているが、「チ」は「干」と似てる「千」から造られた字であり「千」は十部に属しているため「干」とは一切無関係である。

部首の通称

  • 日本:ほす、かん、いちじゅう(一と十から。小学校の漢字教育で用いられる)
  • 韓国:방패간부(banpae gan bu、盾の干部)
  • 英米:Radical dry

部首字

例字

脚注

  1. ^ 林澐 (2000). "説干、盾". 古文字研究. 22: 93–95.
  2. ^ 蘇建洲 (2021). "西周金文"干"字再議". 出土文献研究. 20: 19–25.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちじゅう」の関連用語

1
一汁 デジタル大辞泉
100% |||||

2
一重結合 デジタル大辞泉
100% |||||

3
一汁一菜 デジタル大辞泉
100% |||||

4
一伍一什 デジタル大辞泉
78% |||||

5
一汁三菜 デジタル大辞泉
78% |||||

6
一汁五菜 デジタル大辞泉
78% |||||

7
一重切り デジタル大辞泉
78% |||||




いちじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの干部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS