いぐのーべるしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いぐのーべるしょうの意味・解説 

イグノーベル‐しょう〔‐シヤウ〕【イグノーベル賞】

読み方:いぐのーべるしょう

Ig Nobel Prizeノーベル賞パロディーとして、米国1991年創設された賞。毎年生物学化学数学文学平和などの分野において、「人々笑わせ考えさせる研究に対して授与される

[補説] 名称は、Nobel Prizeノーベル賞)に否定接頭辞igをつけたものignoble(「卑しい粗悪な」の意)にも掛けている。


イグ・ノーベル賞(いぐ・のーべるしょう)(Ig Nobel Prize)

ユーモアあふれる研究贈られるユニークな科学

ノーベル賞パロディー版として、ユーモア独創性兼ね備えた研究または開発毎年贈られる世界的な科学賞。「愚かなノーベル賞」という意味がある

アメリカハーバード大学系列パロディー科学誌奇想天外な科学年報」が主催している。本物ノーベル賞とは一味変わっていて、「最初に人々笑わせその後考えさせた」研究者授与するものとされる。つまり、ユニークな発明発見などを行った人に与えるわけだ。

平和賞化学賞などいくつかの部門で「科学およびノーベル賞おだやかにパロって、再現されず、再現されるべきでもない業績に対して賞を授与する1991年創設されたイグ・ノーベル賞には、このようにインパクトのある斬新な方法によって、一般の人々科学面白さ伝えたいといった狙いがある。

2003年は、ハトカラスなどを撃退する合金開発した金沢大学広瀬幸雄教授が“化学賞”に輝いた授賞理由は「ハト寄せ付けない銅像化学的研究」。金沢・兼六園の「日本武尊」の銅像ハトカラス寄りつかないことをヒントに、この銅像物質と同じ組成で、寄せ付けない銅合金開発することに成功したという。

ちなみに2002年平和賞は、「動物人間共存のために貢献した」という理由で、言葉翻訳する玩具バウリンガル」の開発に対して贈られている。

The Ig Nobel Home Page

(2003.10.06更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぐのーべるしょう」の関連用語

1
イグノーベル賞 デジタル大辞泉
100% |||||

いぐのーべるしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぐのーべるしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS