会津の製蝋用具及び蝋釜屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 会津の製蝋用具及び蝋釜屋の意味・解説 

会津の製蝋用具及び蝋釜屋

名称: 会津の製蝋用具及び蝋釜屋
ふりがな あいづのせいろうようぐおよびろうかまや
種別 生産生業用いられるもの
員数 967点,1棟
指定年月日 1979.05.21(昭和54.05.21)
所有者 財団法人会津民俗
所有者住所 福島県耶麻郡猪苗代町
管理団体名:
備考 材料採集調整164点,製243点,蝋燭製作353点,仕事着46点,飲食灯火23点,運搬交易13点,製品114点,釜屋関係11点,福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和前田三三番地一所在の釜屋1棟
解説文: 会津古くから世に知られ、それに関する記述は、『日本山海名物図会』(宝暦四年=一七五四)や『東遊雑記』天明八年一七八八)に見える。この地の蝋燭作り只見川及び阿賀野川沿いに成育する漆の木の実原料として営まれ江戸時代には藩主漆樹栽培奨励製品専売制度によってその生産量高め薩摩松江【はぜろう】、庄内仙台の漆などと並んで全国的に著名な産地として知られた。さらに明治以降にあっても、この蝋燭は農山漁村における灯火の一つとして、その需要に応じてきた。しかし電灯普及という生活の変化伴って蝋燭対す需要激減し、これに応じて昭和四十年前後で、この地のしぼりは絶滅した
 この製用具収集は、会津地方使用された製関連用具巨細とりまとめるとともに残存する数少ない釜屋一棟含まれている。木の実ふかしやしぼりに使われる用具巻きとかし・蝋燭かけおよび絵付けに使う蝋燭作用具をはじめ、木の実採集調整用具や関係の仕事着運搬交易用具などを広く網羅し、また往時の製原料技法などその製作工程を知ることのできる一連の半製品なども含まれている。
 釜屋移転復元されており、製作用具と相まって技法習俗を知るうえで重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津の製蝋用具及び蝋釜屋」の関連用語

会津の製蝋用具及び蝋釜屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津の製蝋用具及び蝋釜屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS