会津大塚山古墳出土品
主名称: | 会津大塚山古墳出土品 |
指定番号: | 352 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | |
員数: | 一括 |
時代区分: | 古墳 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 古墳は、会津若松市の東北方に位置する前方後円墳である。出土品は、南・北槨より三角縁神獣鏡をはじめ、変形獣文鏡、捩文鏡、靱、碧玉紡錘車、素環頭大刀【すかんとうだいとう】など古墳時代前期を特色づけるものである。出土品の内容から見て、東北地方の古墳として最も古く、また畿内文化の影響下にある優品である。 |
考古資料: | 仁和寺境内出土品 伊勢国小町経塚出土品 伊勢神島祭祀遺物 会津大塚山古墳出土品 伯耆国分寺古墳出土品 伯耆長瀬高浜遺跡出土埴輪 但馬城ノ山古墳出土品 |
- 会津大塚山古墳出土品のページへのリンク