『BFBC』以降とは? わかりやすく解説

『BFBC』以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:53 UTC 版)

バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の記事における「『BFBC』以降」の解説

ゲームエンジンがRefractor 2からFrostbiteエンジン移行したことで、ゲーム安定性向上しリアルさ増した。特にオブジェクト破壊表現作品新しいほど力が入っている。 従来シリーズではマルチプレイメインであったが、『BFBC』以降ではコール オブ デューティシリーズ影響受けてシングルプレイにも注力されており、ストーリー性の強いものになっているまた、マルチプレイはシングルプレイの世界観引き継いだ設定なされている。『BFBC2』ではマルチプレイマップ1つ1つストーリー付されており、シングルプレイでのストーリー並行してアメリカロシア全面戦争行く末を追う形でマップ構成されている。『BF1』では、史実戦い元に構成され新しいゲームモードオペレーション」が用意されており、『BFV』では刷新した「グランド・オペレーション」が用意されている。 使用できる武器装備大幅に増加しゲーム獲得したスコアに応じて順次解放されていくアンロック方式採用されている。『BF3以降では銃器アタッチメント軍用車両搭載兵器アンロック拡張されシステムになっているゲーム内ストア設置され、未アンロック装備拡張拡張パック直接購入ダウンロードをすることも可能となった従来作品同様に一般ユーザーでもオンライン対戦サーバー作成することは可能だが、課金による有料サーバーレンタルする方式採用されている。『BFV』ではこれを廃止されたが、後に「コミニュティゲーム」という形で無料復活した『BF2042』でも廃止されたが、その代わりに『BattleField Portal』という前作BFV』の「コミニュティゲーム」を進化させた方式採用された。 BF2までは開発元より提供されていたMODエディターの提供がなくなったデータ暗号化され、ユーザー容易に改編出来なくなった。またランチャーサーバーによるファイル整合性チェックが行われ、サーバー自体前述通りレンタルサーバーしか提供されていないため、チケット数など基本的なルールパラメーター変更する程度操作しか行えない。 『BFBC2』において、初めて「VIPアクセスシステム」が導入され新品ソフトに同梱されているアクセスチケットのコード入力することでマルチプレイにて使用できる限定武器などが使用できる特典付与される。『BF3以降作品では「プレミアムメンバー」、「プレミアムパス」などと名称を変え、ソフト本体とは別で購入することでその後順次配信されるすべての有料拡張パック利用権及び有料コンテンツ2週間先行アクセス権プレミアム限定の特殊武器ドッグタグなどのプレミアム特典獲得できる。『BFV』では有料拡張パック廃止され、「タイド・オブ・ウォー」という無料アップデート配信されるとなった

※この「『BFBC』以降」の解説は、「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の解説の一部です。
「『BFBC』以降」を含む「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の記事については、「バトルフィールド (コンピューターゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『BFBC』以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『BFBC』以降」の関連用語

『BFBC』以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『BFBC』以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトルフィールド (コンピューターゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS