『第三帝国』の発刊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『第三帝国』の発刊の意味・解説 

『第三帝国』の発刊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:41 UTC 版)

石田友治」の記事における「『第三帝国』の発刊」の解説

秋田中学中退後、聖学院神学校入り横手牧師となったが、1年足らずでやめ、秋田魁新報社記者となる。1912年明治45年)に上京して『新公論』の編集たずさわった同年12月第3次桂内閣成立する犬養毅尾崎行雄中心に第一次護憲運動起こり、翌1913年大正2年1月25日には秋田県の県公園(いまの千秋公園)で秋田市青年会主催憲政擁護県民大会開かれた時、この大会参加している。 1913年10月10日、『万朝報記者であった茅原華山に新雑誌創刊の話をもちかけ第三帝国』を創刊した。「第三帝国」とは、イプセン史劇由来し、「霊肉一致」をもたらす文明表していた。当初この雑誌は、「小日本主義」 を唱えて植民地放棄訴えまた、普通選挙請願運動呼びかけ など当時においてはもっとも尖鋭な「民本主義」的な立場展開した。『第三帝国』は、大場茂馬らの法律学者浮田和民らの政治学者のみならず堺利彦大杉栄らの社会主義者平塚らいてう伊藤野枝青鞜社女性達執筆し、また地方青年らによる投稿には若き日金子洋文尾崎士郎らの名前も見えるなど、まさに大正デモクラシー代表する雑誌となった鈴木茂三郎宇野弘蔵らも読者であった1915年大正4年)の茅原衆議院議員選挙への立候補落選、そして、この落選契機とする茅原の「新日本主義」や「新東洋主義」への思想的変化によって、次第にその影を潜めるとともに茅原との対立はやがて法廷闘争にまで至った

※この「『第三帝国』の発刊」の解説は、「石田友治」の解説の一部です。
「『第三帝国』の発刊」を含む「石田友治」の記事については、「石田友治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『第三帝国』の発刊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『第三帝国』の発刊」の関連用語

1
10% |||||

『第三帝国』の発刊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『第三帝国』の発刊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石田友治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS