「死の危険」と「持ち場」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「死の危険」と「持ち場」の意味・解説 

「死の危険」と「持ち場」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:19 UTC 版)

ソクラテスの弁明」の記事における「「死の危険」と「持ち場」」の解説

16. 「新し弾劾者」(当裁判告発者)及び「訴状」に対す弁明終了総論へ。自身ソクラテス)や他の善人を滅ぼすのは、メレトス告発者(新し弾劾者)ではなく、むしろ大衆誹謗猜忌旧い弾劾者)である。これまでこれからもそう。それら大衆によって死の危険に晒される営みであっても、人は自身持ち場を死をも厭わず固守すべき。 17. 自身従軍した際にも持ち場固守した。したがって、今も自身が神から受けた信じ持ち場愛智者として他者吟味する持ち場を、死などを恐れて放棄することはできない。それをしてしまうことこそがむしろ、神託拒否賢人装い、神の不信の罪であり、法廷引き出される値する。死が人間にとって何かを知る者などいないのに、死を恐れることも賢人気取ること。したがってアニュトスの「ソクラテス死刑にするか、放免して子弟一人残らず腐敗させるかの二者択一」という意見はともかく、今回放免引き換え姿勢変更求められたとしても、自身これまでの姿勢変えない自身諸君よりも神に従う。そうした人々には「偉大なアテナイ人蓄財名声栄誉ばかりを考え智見真理霊魂善くすることを考えないのは恥辱思わないか」と指摘する自身は「神に対する私のこの奉仕優るほどの幸福が、この国において諸君授けられたことはいまだかつてなかった」と信じている。それは身体財産よりも霊魂完成顧み熱心にすることの勧告、徳からこそ富や善きものが生じることの附言他ならないいずれにしても放免されようがされまいが、自身姿勢一切変わらない

※この「「死の危険」と「持ち場」」の解説は、「ソクラテスの弁明」の解説の一部です。
「「死の危険」と「持ち場」」を含む「ソクラテスの弁明」の記事については、「ソクラテスの弁明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「死の危険」と「持ち場」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「死の危険」と「持ち場」」の関連用語

「死の危険」と「持ち場」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「死の危険」と「持ち場」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソクラテスの弁明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS