「歴史」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「歴史」の成立の意味・解説 

「歴史」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:27 UTC 版)

ヘロドトス」の記事における「「歴史」の成立」の解説

ヘロドトス一般的に歴史家分類される。しかし、ヘロドトス自身には当時現代的な意味での「歴史」を書くという明確な意識はなく、自らを歴史家とはみなしていなかったと考えられるなぜならば彼が生きた時代には未だ歴史というジャンル成立していなかったためである。ヘロドトス用いた調査探求(Ἱστορίαι ヒストリエー)というギリシア語単語は英語の history歴史)やフランス語histoire歴史)の語源となったことは広く知られているが、『歴史』本文においてヘロドトスがこの historia という単語用いる時、基本的には「調査もしくはその方法としての「尋問」という意味で使用されている。つまり、ヘロドトス自身意識としては『歴史』現代の概念でいう「歴史」を書いたものではなく、「自身による研究調査結果」を語るものであった柿沼重剛の指摘によればヘロドトス以前には historia意味する探求」とは神話系譜地誌に関することであったが、ヘロドトスはこれを「人間界出来事」にまで広げた点が特筆されるという。 ヘロドトス没後100年あまりの間に、ギリシアでは詩とは異なる「歴史」というジャンル明確に確立された。後代人々歴史と言うジャンル認識するうになると、ヘロドトス仕事はまさにそれを開拓したのである位置づけられるようになった早くも4世紀生きたアリストテレスヘロドトス歴史家として分類し、以下のような有名な言葉残している。 歴史家詩人は、韻文で語るか否かという点に差異があるのではなくて事実ヘロドトス作品韻文にすることができるが、しかし韻律有無かかわらず歴史であることにいささか代わりもない-、歴史家はすでに起こったことを語り詩人は起こる可能性のあることを語るという点に差異があるからである。 —アリストテレス、『詩学第9章松本・岡訳。 こうして歴史家として称えられヘロドトス『歴史』名著誉れ高く失われることなく、また名声損なことなく現代まで伝えられ古典古代の「歴史書」の中では最古のものである

※この「「歴史」の成立」の解説は、「ヘロドトス」の解説の一部です。
「「歴史」の成立」を含む「ヘロドトス」の記事については、「ヘロドトス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「歴史」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「歴史」の成立」の関連用語

「歴史」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「歴史」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘロドトス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS