「歴史の科学」の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「歴史の科学」の発見の意味・解説 

「歴史の科学」の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 09:18 UTC 版)

ルイ・アルチュセール」の記事における「「歴史の科学」の発見」の解説

当時各国共産主義取り巻いていたヒューマニズム風潮に、アルチュセール警鐘鳴らした彼の目するところ、それは凄惨な粛清生んだスターリン主義地続きのものであった加えて マルクス主義ヒューマニズムには、若きマルクス疎外され主体性奪還というテーマですべてを語ろうとするきらいがあった。そうではない。マルクスのもっと重大な発見は、別なところにある。若きマルクスその時代の学問的風潮未だ捉われていたのであり、『ドイツ・イデオロギー』を境目として、真に彼独自の思想展開されるのだ。アルチュセールはそう考えた。これが、「認識論的切断」のテーゼである。 アルチュセール説くところ、マルクス独自の思想は、ヘーゲル的なプロブレマティック(問題系、問題設定)を脱するところに開花するヘーゲルにおける「現象」と「本質」の関係、単一内的原理から社会説明する方法を、マルクスひっくり返す。それも、ただひっくり返すではなく、「現象本質」という前提(プロブレマティック)そのもの問い直し、「(経済的土台による規定上部構造による反作用」という別な問題提示する。こうして、「重層的決定」の概念登場するここにおいて社会一元的規定原理というものは想定しえないのであるこのような理論的前提のもと、アルチュセールは、マルクス知的態度を「"無"歴史主義」と称し、さらにその発見を「歴史科学」と規定したcf.資本論を読む』中、筑摩書房版)。彼によれば、いわゆる史的唯物論とは、ある社会を、その歴史変容即して分析する、ひとつの科学他ならない

※この「「歴史の科学」の発見」の解説は、「ルイ・アルチュセール」の解説の一部です。
「「歴史の科学」の発見」を含む「ルイ・アルチュセール」の記事については、「ルイ・アルチュセール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「歴史の科学」の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史の科学」の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「歴史の科学」の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルイ・アルチュセール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS