「歴史の同時化」と「枢軸時代」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「歴史の同時化」と「枢軸時代」の意味・解説 

「歴史の同時化」と「枢軸時代」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

枢軸時代」の記事における「「歴史の同時化」と「枢軸時代」」の解説

西洋史学者樺山紘一は、「現在、進行しつつあるグローバルな現実は、いわゆる世界の一体化』と『歴史同時化』とよばれているものの行きついた結果である」、と述べ一体化同時化とはあくまでも相対的な表現であり、その様態や進行度合い多種多様であるとしながらも、「世界の一体化」や「歴史同時化」がこんにち問題されるのは、両者現代社会顕著な特徴でもあり、その歴史淵源や展開のプロセスをたどることが「現代」という時代理解するのに必須であることを主張している。 樺山このなかで、「一体化」「同時化」を世界史のなかで論ずる際に重視すべき観点 のうちの一つとして一体化同時化が歴史上諸事においては大帝国巨大な経済力によってもたらされたことが多いが、そうした巨大な力がなくても一体化同時化が実現されることがあることを掲げている。 そのなかで樺山紀元前5世紀から紀元前4世紀にかけて、中国インド地中海沿岸各地域において都市国家的な政治秩序生まれ、それを背景各地域古典哲学生まれたことを特筆している。これはヤスパース指摘した枢軸時代」の例にほかならない。ただし、樺山自身は「枢軸時代」の用語には言及しない。なお、同様の例として樺山は、西暦3世紀から4世紀にかけて、ユーラシア大陸東西両端において経済危機発生し諸民族のはげしい移動起こったことを掲げている。

※この「「歴史の同時化」と「枢軸時代」」の解説は、「枢軸時代」の解説の一部です。
「「歴史の同時化」と「枢軸時代」」を含む「枢軸時代」の記事については、「枢軸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「歴史の同時化」と「枢軸時代」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「歴史の同時化」と「枢軸時代」」の関連用語

「歴史の同時化」と「枢軸時代」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「歴史の同時化」と「枢軸時代」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS