「椎津合戦」後の北条氏、里見氏の争奪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 02:47 UTC 版)
「久保田城 (上総国)」の記事における「「椎津合戦」後の北条氏、里見氏の争奪」の解説
天文21年(1552年)の「椎津合戦」後、北条氏と下総方面に進出する里見氏との間で椎津城、久保田城の争奪戦が繰り返された。 元亀元年(1570年)6月2日の北条方の千葉胤富から一族の井田胤徳に対して宛てた書状では、敵の里見氏が上総下総西筋に侵攻し、窪田山(袖ヶ浦市)、生実(千葉市)近辺の両所に地形を見立てて城普請を推し進めている、築城を阻止するため北条氏政に使者を立てて加勢を要請するとともに、井田、原、牛尾氏に出陣を命じている。「千葉胤富書状」(『井田家文書』) 「千葉胤富書状」(『井田家文書』) 「今度房衆(里見氏)窪田(袖ヶ浦市)山地利ニ取立□□□当国西筋悉可懸手扱ニ候間、地利不出来以前、雖可及一行候、遅々之内漸一両日之間ニ、可出来之由候間、不及是非候、然処ニ又生実(千葉市)近辺ニ敵地形見掛候間、窪田普請出来候者、翌日普請可打立事候、至于其儀者、一ヶ所さへ当国手詰ニ候、况両城成就候ハヽ、西筋者無論、過半敵可入手事眼前候之間、普請未熟之刻、即乗向可付是非候、(北条)氏政へも加勢之儀、所望候、原十郎(胤栄)昨日以牛尾(胤仲)如申上候、両地出来候者、何事も不可有所詮候、急速之行ニ極之由候、此時候間、人衆召連、来五日当地近辺ヘ必着陳尤候、在例式之様者、是以不可然候、為其急度被仰出候、謹言、 (元亀元年)六月二日 (千葉)胤富 井田平三郎(胤徳)殿」 天正期の椎津城やその前面の久保田城は、北条氏にとって里見支配領域との境目を押さえた重要な城であったため、 北条氏は、ここに原氏や高城氏、酒井氏といった武将たちに交代で城番を命じている。 天正4年(1576年)頃の12月11日、椎津城の前面にある久保田(窪田)城においては、北条家臣の松田憲秀が下総の原邦長、邦房に、久保田城の番として原氏が2500人出すことについて、1000人しか出せないとの人員の赦免要請は認められないので、毎度通りに2500人出すようにと書状を出している。 「松田憲秀書状」(『松田仙三氏所蔵原文書』) 「急度申候、其地窪田(袖ヶ浦市)御当番、定御番普請貳千五百人ニ候処、此内千人御披露之上、被成間敷之由候歟、御大途(北条氏)御赦免之儀、努無之候、如毎度、貳千五百人可有御勤候、為其一翰申入候、恐々謹言、 (年未詳)極月(十二月)十一日 松尾(松田)憲秀 原大(邦長)原太炊(邦房) 御陣所」 天正5年(1577年)6月5日、北条氏政が土気城主の酒井伯耆守康治に、椎津の城番は高城(胤辰)であったが、高城は大手(出陣)に回すので、椎津へは東金(酒井政辰)と相談して酒井氏の人数を早く入れるよう、書状を送っている。「北条氏政書状」(『三浦文書 千葉市立郷土博物館所蔵』) 「北条氏政書状」(『三浦文書 千葉市立郷土博物館所蔵』) 「雖顕先書、猶遣飛脚候、椎津地之当番、高城(胤辰)ニ候ヘ共、高城大手へ参陣之間、人衆可引由申付候、彼地ヘ相当程、東金(酒井政辰)相談、自両所、早々人衆を籠置肝要候、恐々謹言、 (天正五年)六月五日 (北条)氏政 酒井(康治)伯耆守殿」 その後、天正5年(1577年)、北条氏政と里見義弘の間で和睦し同盟が結ばれ(房相一和)、豊臣秀吉の小田原攻めが動き出すまで、両者の間では直接大きな戦は起きなかった。
※この「「椎津合戦」後の北条氏、里見氏の争奪」の解説は、「久保田城 (上総国)」の解説の一部です。
「「椎津合戦」後の北条氏、里見氏の争奪」を含む「久保田城 (上総国)」の記事については、「久保田城 (上総国)」の概要を参照ください。
- 「椎津合戦」後の北条氏、里見氏の争奪のページへのリンク