「堺幕府」論とは? わかりやすく解説

「堺幕府」論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:31 UTC 版)

堺公方」の記事における「「堺幕府」論」の解説

中世史家の今谷明は、戦国期畿内政治史修士論文テーマとして室町幕府細川三好氏など他の大名家交付した文書分析し朝廷改元無視した奉行人連署奉書があることに疑問抱いた斎藤基速・斎藤誠基を中心に幕府奉行人層の出身者思しい6名がこの旧年使用文書17通の署名者(奉者)となっており、蒐集進めた結果、それらを含む50数通がこの集団によって出され京都古寺社や公家旧家残存していることが判明した奉行人奉書大永7年1527年)から享禄4年1531年)の4年間に集中して出されており、「堺公方御下知」と呼ばれている目録のあるものを基に、堺公方義維の発給文書であると推測する至った。そして、当時室町幕府京都不在機能停止しており、堺公方政権堺幕府)は幕府としての機構備え京都中心に実質的な支配行っていたと論じた。 しかし、義維は将軍宣下をついに受けることはな入京果たさないまま短期間没落したため、そのような地域権力幕府呼びうるのかという異論もある。例えば、将軍義晴側の奉行人奉書がほぼ同数発給されていた事実明らかになっているなど、幕府江州大樹)が機能停止したとは言うには厳しい。また、義晴多く守護国人軍勢催促する御内書送り守護への偏諱授与官位昇任申請行っている。しかし現在のところ、それに対した義維の御内書は、わずかしか確認されていない。 これらのことを踏まえると、堺公方政権は、幕府江州大樹に取って代わる可能性があったが、それは可能性のままで終わり中央政権になり損ねた地方政権であったということになる。

※この「「堺幕府」論」の解説は、「堺公方」の解説の一部です。
「「堺幕府」論」を含む「堺公方」の記事については、「堺公方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「堺幕府」論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「堺幕府」論」の関連用語

「堺幕府」論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「堺幕府」論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺公方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS