晴元政権における長隆の地位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晴元政権における長隆の地位の意味・解説 

晴元政権における長隆の地位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 09:58 UTC 版)

茨木長隆」の記事における「晴元政権における長隆の地位」の解説

今谷明は、この時期幕府奉行人奉書に関する研究から、茨木長隆政治的地位の高さを指摘した従来晴元政権における重要人物初期には柳本賢治三好元長後期には木沢長政らが知られていたが、長隆言及されることはほとんど無かった。だが今谷は、柳本三好重要人物山城守護代クラス)へも奉書下している茨木長隆の方が地位上であったとする長隆連署した奉書あるいは長隆発給添状は、細川氏領国経営のみならず幕府奉行人への指示含み、その政治的位置管領代右京兆代)ともいうべき地位にあった。すなわち、形式的な主君である足利義維(のち義晴)・細川晴元に次ぐ地位であり、実質的な畿内の最高実力者とする説である。この地位は後に細川氏綱形式的主君しながらも、実質的に畿内支配実力者となった三好長慶とほぼ同様のものであった。 ただし「堺幕府論」などと同様、茨木氏過大視傾向も他の論者反論を受け、近年では今谷の説も若干トーンダウンしている。そのためもあり、茨木長隆および「管領代」の位置づけについては、今なお確定しているとは言い難い

※この「晴元政権における長隆の地位」の解説は、「茨木長隆」の解説の一部です。
「晴元政権における長隆の地位」を含む「茨木長隆」の記事については、「茨木長隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晴元政権における長隆の地位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴元政権における長隆の地位」の関連用語

1
30% |||||

晴元政権における長隆の地位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴元政権における長隆の地位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茨木長隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS