「土佐号」の製作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「土佐号」の製作の意味・解説 

「土佐号」の製作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 17:24 UTC 版)

トクサン号」の記事における「「土佐号」の製作」の解説

高知自工スクラップ寄せ集めのような最初自作三輪トラック完成させたのは、1948年1月25日で、車名地元旧国名土佐国にちなんで「土佐号」と名付けられた。 高知自工最初土佐号のベースにした車種定かではなく搭載したエンジン中古ガソリンエンジンであることしかわからないが、わずか1枚だけ残され側面写真を見るに、後輪ダブルタイヤとした四輪トラックシャーシ改造であることは明らかである。シャーシ先端旧型オート三輪などと類似したボトムリンク支持の前1輪接合しボンネット失ったことで置き場所をなくしたエンジンは、プロペラシャフト回り加工することで運転台位置まで後退させた。更にこの最初土佐号は木炭自動車で、運転台助手席側側面にガス発生炉取り付けていた。 一般オート三輪ハンドル1940年代後期、まだ直接操向のバーハンドルであったが、初期土佐号もやはりバーハンドルであった荷重は2~4トン称されていたが、まだこの当時大手メーカー製品のように「根拠ある精密な計算許容荷重測定していた」わけではなくベースとなるシャーシクラス適当に決めていたようである。それにしても一般オート三輪のほとんどが1000cc級以下の単気筒2気筒の自然空エンジン搭載し公称750kg~1トン積みであった時代に、3000cc超クラス4気筒ないし6気筒水冷エンジン積んで作られのであるから、凄まじい規格外というべき三輪トラックであった高知自工はこの改造車としての土佐号」を1951年までに20台ほど製作したという。エンジンは、フォードシボレートヨタなど、3000cc超のガソリンエンジン手に入る適当な中古オーバーホールして搭載しシャーシもまた中古品改造終始した興味深いことに、同じく高知所在し野村興業と寺石自動車工業所も、高知自工真似た改造大型三輪トラック作るようになり、しかもその後発2社の製品もやはり「土佐号」の名で販売されたという。「日刊自動車新聞四国版の1953年1月1日によれば高知自工野村興業、寺石自動車の3社は「改造三輪車土佐号製作組合」なる団体結成しており、並行してそれぞれ大型三輪トラック改造製作を行いいずれも土佐号」の名で販売していた。後年から見ると農産物地域ブランドのごとき生産・販売が行われていたのである

※この「「土佐号」の製作」の解説は、「トクサン号」の解説の一部です。
「「土佐号」の製作」を含む「トクサン号」の記事については、「トクサン号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「土佐号」の製作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「土佐号」の製作」の関連用語

「土佐号」の製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「土佐号」の製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトクサン号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS