「土佐」の名称と由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:35 UTC 版)
国名は、古くは『古事記』『日本書紀』では「土左」、『先代旧事本紀』では「都佐」と記されている。元々は「土左」で和銅6年(713年)の好字令で「土佐」に改められたといわれるが、和銅6年以後も「土左」と「土佐」が混用されている。平安時代中期に至り「土佐」が一般的な表記となったとされる。 「トサ」の語源には、俊聡・遠狭・(浦戸湾を指して)門狭などの諸説があるが明らかではない
※この「「土佐」の名称と由来」の解説は、「土佐国」の解説の一部です。
「「土佐」の名称と由来」を含む「土佐国」の記事については、「土佐国」の概要を参照ください。
- 「土佐」の名称と由来のページへのリンク