「仮説実験授業」関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:20 UTC 版)
仮説実験授業や授業書については、「仮説実験授業」や「授業書」を参照。なお、本節では国土社の「授業書研究双書」シリーズや、つばさ書房の「仮説実験授業ガリ本図書館」シリーズを中心に記す。仮説社の「ミニ授業書」シリーズについては該当節を参照。 『科学と仮説』野火書房(季節社)、1971年 『仮説実験授業入門』上廻昭共編著 明治図書出版、1965年 『子どもの変革と仮説実験授業』編、明治図書出版、1968年 『仮説実験授業―授業書「ばねと力」によるその具体化』仮説社、1974年 『磁石』仮説社〈授業書集成〉、1978年 『仮説実験授業のABC 楽しい授業への招待』仮説社、1979年(随時改訂) 『仮説実験授業の研究論と組織論』仮説社、1988年 『科学と教育 科学の新しい分野・授業科学を確立するための組織論』つばさ書房〈仮説実験授業ガリ本図書館〉、1990年 『仮説実験授業の考え方 アマチュア精神の復権』仮説社、1996年 (共著) 『仮説実験授業記録集成 1 溶解』国土社、1971年、細川準三 共著。 『仮説実験授業記録集成 2 結晶』国土社、1971年、西谷亀之、犬塚清和 共著。 『仮説実験授業記録集成 3 電流と磁石』国土社、1972年、犬塚清和、小野田三男 共著。 『仮説実験授業記録集成 4 ものとその重さ』国土社、1974年、渡辺慶二 共著。 『仮説実験授業記録集成 5 三態変化』国土社、1977年、西川浩司、吉村七郎 共著。 (編集) 『はじめての仮説実験授業』編集、国土社、1974年。 『力と運動・速さと距離と時間』仮説実験授業研究会 共編、国土社〈授業書研究双書〉、1988年。 『てこ・滑車・仕事量』仮説実験授業研究会 共編、国土社〈授業書研究双書〉、1988年。 『電池と回路』仮説実験授業研究会 共編、国土社〈授業書研究双書〉、1988年。 『動植物の分類と進化・たべものとうんこ』仮説実験授業研究会共編 国土社〈授業書研究双書〉、1988年。 『浮力と密度・重さと力・まさつ力』仮説実験授業研究会共編、国土社〈授業書研究双書〉、1988年。 『いろいろな気体・燃焼』仮説実験授業研究会共編、国土社〈授業書研究双書〉、1989年。
※この「「仮説実験授業」関係」の解説は、「板倉聖宣」の解説の一部です。
「「仮説実験授業」関係」を含む「板倉聖宣」の記事については、「板倉聖宣」の概要を参照ください。
- 「仮説実験授業」関係のページへのリンク