ガリ本図書館とは? わかりやすく解説

ガリ本図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:27 UTC 版)

仮説実験授業研究会」の記事における「ガリ本図書館」の解説

自分作りたくて作った手作り本」を「ガリ本」と称しており、ガリ本の原点1973年小樽での全国大会販売されガリ版資料仮説』に由来する1987年開設された「ガリ本図書館」は愛知県西尾市にあり、多く研究資料所蔵されとともに犬塚清和仕事場兼ねていた。研究会事務局はガリ本図書館内に置かれ、つばさ書房西尾仮説サークル西尾仮説の会などもここを拠点とした。 1991年頃には毎月10冊ほど新し資料送られてきていたといい、この時点で「ガリ本図書館」の蔵書は約2500冊に達していた。また、板倉聖宣の『物理学の歴史』(キリン館1988年)や『幸福論年表』(仮説実験編委員会編、仮説実験授業ガリ本図書館、1995年)といった本の印刷発行も、ガリ本図書館名義行われた。 なお、2008年には「ガリ本図書館」の隣に「授業書管理室」が設立される仮説実験授業に関する歴史的資料授業書による授業記録保管されている。実際に東京大学齊藤萌木は仮説実験授業分析するにあたり授業書管理室授業記録参照している(齊藤論文では「仮説実験授業研究会事務局と書かれている)。

※この「ガリ本図書館」の解説は、「仮説実験授業研究会」の解説の一部です。
「ガリ本図書館」を含む「仮説実験授業研究会」の記事については、「仮説実験授業研究会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガリ本図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリ本図書館」の関連用語

ガリ本図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリ本図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮説実験授業研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS