「仮名遣い」と「正書法」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:47 UTC 版)
「仮名遣い」の記事における「「仮名遣い」と「正書法」」の解説
仮名遣いは正書法の一つである。ただし、正書法は一語一語について決められる規範であるのに対して、仮名遣いはそれに加えて一字一字のレベルに還元することができる。例えば英語のboughとbowの違いについて、wの「ローマ字遣い」という言い方はしないが、「い」と「ゐ」の「仮名遣い」という言い方は可能である。 また音便現象や「読み癖(読曲)」という問題は仮名遣いの対象になっていない。例えば「よみて」と書いて「ヨンデ」と読む、逆に言えば「ヨンデ」という語を表す際に「よみて」という仮名表記をするということはほとんど主張されない。この場合は音韻の歴史的変化に従って発音通り書かれるのが通例である。
※この「「仮名遣い」と「正書法」」の解説は、「仮名遣い」の解説の一部です。
「「仮名遣い」と「正書法」」を含む「仮名遣い」の記事については、「仮名遣い」の概要を参照ください。
- 「仮名遣い」と「正書法」のページへのリンク