「三金」体制の復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「三金」体制の復活の意味・解説 

「三金」体制の復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 13:46 UTC 版)

韓国における政党史」の記事における「「三金」体制の復活」の解説

35年ぶりに行われた1995年地方自治選挙前に民自党内における主導権争い敗れた金鍾泌は同党を離脱しTK勢力一部と旧統一国民党取り込む形で自由民主連合自民連)を結成した。そして、地方自治選挙後7月政界復帰表明した金大中新党新政治国民会議国民会議)を結成民主党から多数議員参加したことで野党第1党となり、「三金」が復活することとなった翌年4月第15代国会議員選挙では、民自党から党名改めた新韓国党国民会議自民連それぞれの党が地盤とする地域勝利を収め、反「三金」と反「地域主義」を前面打ち出した民主党敗北した。こうして、三金出身地域依拠した三党体制構築され、「三金」の政治的影響力がより強化される結果となった。 表11:新「三金」の政党体制地域政党総裁地盤地域新韓国党 金泳三 慶尚道地域PK+TK国民会議 金大中 全羅道地域 自民連 金鍾泌 忠清道地域 国会議員選挙の翌1997年行われた大統領選挙において、国民会議金大中候補自身弾圧した朴正熙政権中枢にいた金鍾泌率い自民連連合し国務総理自民連から出すことや議院内閣制改憲2000年までに行うことを旨とする協定結んだ(DJP連合)。一方与党であった新韓国党総裁李会昌)は民主党総裁趙淳)と合同しハンナラ党を創党したが、盧武鉉ハンナラ党には入党せず、国民会議への合流選択した入党した国民会議では副総裁就任)。こうして選挙は、李会昌ハンナラ党と金大中国民会議)、新韓国党離党した李仁済国民新党)の事実上3人による争いとなり、金大中僅差李会昌破って当選果し韓国憲政史初めてとなる与野党間の平和的政権交代実現した

※この「「三金」体制の復活」の解説は、「韓国における政党史」の解説の一部です。
「「三金」体制の復活」を含む「韓国における政党史」の記事については、「韓国における政党史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「三金」体制の復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「三金」体制の復活」の関連用語

「三金」体制の復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「三金」体制の復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国における政党史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS